創棋会の次回課題は「局面の対比」
創棋会の次回課題は「局面の対比」
■「教材に使える詰将棋」partⅢの出題中(解答締切は3/21)
創棋会のネット作品展「教材に使える短編~駒の特性を学ぶ~」には多数の投稿をいただき、創棋会例会で選考された15題を2/22にブログで出題させていただきました。
http://sokikaitusin.blog.fc2.com/blog-entry-247.html
出題作の作者は次の11名の方々です。作家の皆さまにはあらためて感謝申し上げます。
(敬称略、作品順ではありません、複数作投稿された方もいらっしゃいます)。
有吉弘敏、奥鳥羽生、金少桂、柴田昭彦、則内誠一郎、鷲見慎吾、中出慶一、
中村雅哉、西村章、RINTARO、吉松智明
駒の特性を学べる作品が揃っています。
解いていただければ詰将棋の面白さや楽しさが伝わると思います。
1問でも結構ですから解けた方は、解答をお願いします。
◇解答送り先: blogsokikaitusin■gmail.com (■を@に変えてください)
◇解答締切 : 3/21(水)
◇解答要領 : A・B・Cの三段階評価と短評をお願いします。
※解答いただいた方から若干名に呈賞。
また「力試し」解答者は別枠で1名に呈賞
★図面は次のサイトから取り出すことができます。(出題年月の誤記を修正しました。3/2)
http://firestorage.jp/download/d7f554ab47b6394ec33b2b75be1cc95950457fd7
パスワード 「kyozai3」です。
■第35回全国大会
今年の全国大会は大阪開催です。
詰パラ誌上に大会関連の案内が掲載されますが、このブログでも大会関連の告知を行います。
《日時》2019年7月14日(日) 12時00分(予定)~17時
《場所》大阪産業創造館 4階
大阪市中央区本町1-4-5
アクセス → http://shisetsu.sansokan.jp/access.html
■創棋会の次回課題は「局面の対比」
☆4月例会の課題は「局面の対比」(6月号作品展)です。
ある局面から数手進むと局面が微妙に変化する。多様な表現があると思います。
昨年例題を2作紹介していますが、今回から数回にわたって多彩な局面の微妙な変化を鑑賞していきたいと思います。
野曽原直之作 WEB 2017年2月22日出題
創棋会作品展「教材に使える10手台」④「局面の対比」

初手は51角と打つしかありません。
42合は何か?何を合しても同角成、同飛となります。
飛車なら23飛。金銀なら34や24から打てます。桂は25桂。
ということで最善は42香合。
42同飛の局面で持駒が香。
35香が絶好です。
34に捨合して凌ぐしかありません。
これも何合でも同香、23玉となります。
34合が飛金銀香なら24から打って簡単。桂も35桂です。
ということで今度は34角合が最善。
邪魔な香を33に成捨てて同玉と取ったところが次図。
<10手目:33同玉>

初形と比べると不思議なことに44飛が42に移動しています。
ここで24角と打ってあっけなく詰むのですが、初手から10手かけて、後手だけが1手指した不思議な局面でした。
【手順】51角、42香、同角成、同飛、35香、34角、同香、23玉、
33香成、同玉、24角まで11手詰
伊藤看寿作 宝暦5年(1755年) 「将棋図巧」第35番

97桂という金頭桂の手筋が見えています。
同となら86金、74玉、84金で詰むのですが、取らずに74玉で逃れ。
75金、同玉、84角も74玉で詰みません。この筋で93飛が邪魔駒と気づいた方がいるかもしれません。93飛がなければ93角と打てますから。
ではどうやって消せば良いのか。
93飛を動かすには94金が邪魔です。
まず95金と捨てます。74玉なら94飛成があるので、同と と取ります。
そこで94飛成が同玉なら84金を見て手筋風ですが、同とでダメです。
95同とのとき96角が妙手。同玉なら86金から95飛成があります。
96同と となった局面(1図)は、初形から94金が消えました。
<1図:4手目/96同と>

94金が消えたので待望の97桂です。
これも74玉には94飛成、また75玉は84角があるので、同との一手。
そこで跡地に捨てる96飛成が大変気持ちの良い一手。
取れる駒を取らずに、どかした後に捨てるのは、詰将棋の醍醐味の一つです。
同玉は86金、また74玉には76龍。そこで同と と取ったのが次図。
<2図:8手目/96同と>

1図から93飛が原形のまま消えました。
初形からは、93飛と94金がそっくり消えました。
これで75金と捨てる筋が可能になりました。
ここからは、75金と捨て、取れば93角があるので95玉と逃げますが、84角、94玉に93角成と捨てるのが決め手。
同玉に84金から82香成までの詰み。
96角や96飛成という二度にわたる96への巧妙な捨駒で原形のまま93飛と94金を消去するという、詰将棋らしい手順を味わえる一局でした。
【手順】95金、同と、96角、同と、97桂、同と、96飛成、同と、75金、95玉、
84角、94玉、93角成、同玉、84金、92玉、82香成まで17手
小林尚樹作 詰パラ2018年4月

61金が邪魔、そう思われた方は鋭い!
なければ61銀の一発です。
持駒はたくさんありますが、金気は銀一枚ですから、用心して攻めないとすぐに切れそうです。
66香の利きを残しておかないといけませんから84桂と手を付けるしかありあません。
同香なら83銀、同馬、75香と打って、74合に62金からの詰み。
84同馬と取らせて75香で合駒を訊きます。
香は品切れ。飛金は74香、同馬、62金、73玉、63飛(金)打で簡単。
角なら、同香、同馬、62金、73玉に72金と捨て、同金、51角、62合、82銀以下。
銀は、同香、同馬、62金、73玉に72金と捨て、同金(同玉は73歩以下)に82銀、同金としてから62銀と進め、73歩、61玉(同金は61銀生から82歩。また同馬は同銀成、同玉、74歩以下。)に71銀成から82とが好手順。以下72金、91玉に92歩から駒余りの詰みです。
ということで74合は桂合が最善と決まりました。
74同香と取り、同馬には62金。
73玉のとき72金を急ぐと同金で詰みません。
軽く85桂と応手を訊くのが好手。
同香なら、84銀、同馬、63金、74玉、76香で詰むので、同馬と応じます。
そこでもう一度75香と打ちます。
<9手目:75香>

63金があるので同馬と応じるしかありません。
63金から74玉に待望の73金です。これなら同玉の一手。
そこで74歩から63銀と打ち、銀歩送りの手筋で馬を呼んで61銀不成までの詰み。
<詰上り:61銀不成>

詰上りをご覧ください。
なんと初形の61金が銀に入れ替わっているではありませんか。
マジックを見ているようです。
手順も桂香で馬を翻弄するのが軽快な好作。
【手順】84桂、同馬、75香、74桂、同香、同馬、62金、73玉、
85桂、同馬、75香、同馬、63金、74玉、73金、同玉、
74歩、同玉、63銀、73玉、74歩、同馬、62銀不成、72玉、
73歩、同馬、61銀不成まで27手詰
今回は駒がワープしたかのような作品、初形から原形のまま駒を消去したり、ある駒が別の駒に入れ替わったりという、局面の対比を味わっていただける作品を紹介させていただきました。
作家の皆さまには、アッと驚くような作品や解いてニヤリとするような作品の投稿をお待ちしています。
■創棋会の今後の予定
***【次回例会】*************************************************
[日時] 2019年4月21日(日)13時~
[場所] 大阪市福島区民センター 303号
〒553-0006 大阪市福島区吉野3-17-23
アクセス → https://www.osakacommunity.jp/fukusima/access.html
[会費] 無料
[課題] 6月号作品展「局面の対比」(29手以内)
***【次々回例会】***********************************************
[日時] 2019年6月16日(日)13時~
[場所] 大阪市福島区民センター 303号
[会費] 無料
[課題] 9月号作品展「簡素図式(盤面5枚以内、使用駒は持駒含めて9枚以内)」(29手以内)
※課題作の投稿などはこちらまで
→ blogsokikaitusin■gmail.com (■を@に変えてください)
以上
■「教材に使える詰将棋」partⅢの出題中(解答締切は3/21)
創棋会のネット作品展「教材に使える短編~駒の特性を学ぶ~」には多数の投稿をいただき、創棋会例会で選考された15題を2/22にブログで出題させていただきました。
http://sokikaitusin.blog.fc2.com/blog-entry-247.html
出題作の作者は次の11名の方々です。作家の皆さまにはあらためて感謝申し上げます。
(敬称略、作品順ではありません、複数作投稿された方もいらっしゃいます)。
有吉弘敏、奥鳥羽生、金少桂、柴田昭彦、則内誠一郎、鷲見慎吾、中出慶一、
中村雅哉、西村章、RINTARO、吉松智明
駒の特性を学べる作品が揃っています。
解いていただければ詰将棋の面白さや楽しさが伝わると思います。
1問でも結構ですから解けた方は、解答をお願いします。
◇解答送り先: blogsokikaitusin■gmail.com (■を@に変えてください)
◇解答締切 : 3/21(水)
◇解答要領 : A・B・Cの三段階評価と短評をお願いします。
※解答いただいた方から若干名に呈賞。
また「力試し」解答者は別枠で1名に呈賞
★図面は次のサイトから取り出すことができます。(出題年月の誤記を修正しました。3/2)
http://firestorage.jp/download/d7f554ab47b6394ec33b2b75be1cc95950457fd7
パスワード 「kyozai3」です。
■第35回全国大会
今年の全国大会は大阪開催です。
詰パラ誌上に大会関連の案内が掲載されますが、このブログでも大会関連の告知を行います。
《日時》2019年7月14日(日) 12時00分(予定)~17時
《場所》大阪産業創造館 4階
大阪市中央区本町1-4-5
アクセス → http://shisetsu.sansokan.jp/access.html
■創棋会の次回課題は「局面の対比」
☆4月例会の課題は「局面の対比」(6月号作品展)です。
ある局面から数手進むと局面が微妙に変化する。多様な表現があると思います。
昨年例題を2作紹介していますが、今回から数回にわたって多彩な局面の微妙な変化を鑑賞していきたいと思います。
野曽原直之作 WEB 2017年2月22日出題
創棋会作品展「教材に使える10手台」④「局面の対比」

初手は51角と打つしかありません。
42合は何か?何を合しても同角成、同飛となります。
飛車なら23飛。金銀なら34や24から打てます。桂は25桂。
ということで最善は42香合。
42同飛の局面で持駒が香。
35香が絶好です。
34に捨合して凌ぐしかありません。
これも何合でも同香、23玉となります。
34合が飛金銀香なら24から打って簡単。桂も35桂です。
ということで今度は34角合が最善。
邪魔な香を33に成捨てて同玉と取ったところが次図。
<10手目:33同玉>

初形と比べると不思議なことに44飛が42に移動しています。
ここで24角と打ってあっけなく詰むのですが、初手から10手かけて、後手だけが1手指した不思議な局面でした。
【手順】51角、42香、同角成、同飛、35香、34角、同香、23玉、
33香成、同玉、24角まで11手詰
伊藤看寿作 宝暦5年(1755年) 「将棋図巧」第35番

97桂という金頭桂の手筋が見えています。
同となら86金、74玉、84金で詰むのですが、取らずに74玉で逃れ。
75金、同玉、84角も74玉で詰みません。この筋で93飛が邪魔駒と気づいた方がいるかもしれません。93飛がなければ93角と打てますから。
ではどうやって消せば良いのか。
93飛を動かすには94金が邪魔です。
まず95金と捨てます。74玉なら94飛成があるので、同と と取ります。
そこで94飛成が同玉なら84金を見て手筋風ですが、同とでダメです。
95同とのとき96角が妙手。同玉なら86金から95飛成があります。
96同と となった局面(1図)は、初形から94金が消えました。
<1図:4手目/96同と>

94金が消えたので待望の97桂です。
これも74玉には94飛成、また75玉は84角があるので、同との一手。
そこで跡地に捨てる96飛成が大変気持ちの良い一手。
取れる駒を取らずに、どかした後に捨てるのは、詰将棋の醍醐味の一つです。
同玉は86金、また74玉には76龍。そこで同と と取ったのが次図。
<2図:8手目/96同と>

1図から93飛が原形のまま消えました。
初形からは、93飛と94金がそっくり消えました。
これで75金と捨てる筋が可能になりました。
ここからは、75金と捨て、取れば93角があるので95玉と逃げますが、84角、94玉に93角成と捨てるのが決め手。
同玉に84金から82香成までの詰み。
96角や96飛成という二度にわたる96への巧妙な捨駒で原形のまま93飛と94金を消去するという、詰将棋らしい手順を味わえる一局でした。
【手順】95金、同と、96角、同と、97桂、同と、96飛成、同と、75金、95玉、
84角、94玉、93角成、同玉、84金、92玉、82香成まで17手
小林尚樹作 詰パラ2018年4月

61金が邪魔、そう思われた方は鋭い!
なければ61銀の一発です。
持駒はたくさんありますが、金気は銀一枚ですから、用心して攻めないとすぐに切れそうです。
66香の利きを残しておかないといけませんから84桂と手を付けるしかありあません。
同香なら83銀、同馬、75香と打って、74合に62金からの詰み。
84同馬と取らせて75香で合駒を訊きます。
香は品切れ。飛金は74香、同馬、62金、73玉、63飛(金)打で簡単。
角なら、同香、同馬、62金、73玉に72金と捨て、同金、51角、62合、82銀以下。
銀は、同香、同馬、62金、73玉に72金と捨て、同金(同玉は73歩以下)に82銀、同金としてから62銀と進め、73歩、61玉(同金は61銀生から82歩。また同馬は同銀成、同玉、74歩以下。)に71銀成から82とが好手順。以下72金、91玉に92歩から駒余りの詰みです。
ということで74合は桂合が最善と決まりました。
74同香と取り、同馬には62金。
73玉のとき72金を急ぐと同金で詰みません。
軽く85桂と応手を訊くのが好手。
同香なら、84銀、同馬、63金、74玉、76香で詰むので、同馬と応じます。
そこでもう一度75香と打ちます。
<9手目:75香>

63金があるので同馬と応じるしかありません。
63金から74玉に待望の73金です。これなら同玉の一手。
そこで74歩から63銀と打ち、銀歩送りの手筋で馬を呼んで61銀不成までの詰み。
<詰上り:61銀不成>

詰上りをご覧ください。
なんと初形の61金が銀に入れ替わっているではありませんか。
マジックを見ているようです。
手順も桂香で馬を翻弄するのが軽快な好作。
【手順】84桂、同馬、75香、74桂、同香、同馬、62金、73玉、
85桂、同馬、75香、同馬、63金、74玉、73金、同玉、
74歩、同玉、63銀、73玉、74歩、同馬、62銀不成、72玉、
73歩、同馬、61銀不成まで27手詰
今回は駒がワープしたかのような作品、初形から原形のまま駒を消去したり、ある駒が別の駒に入れ替わったりという、局面の対比を味わっていただける作品を紹介させていただきました。
作家の皆さまには、アッと驚くような作品や解いてニヤリとするような作品の投稿をお待ちしています。
■創棋会の今後の予定
***【次回例会】*************************************************
[日時] 2019年4月21日(日)13時~
[場所] 大阪市福島区民センター 303号
〒553-0006 大阪市福島区吉野3-17-23
アクセス → https://www.osakacommunity.jp/fukusima/access.html
[会費] 無料
[課題] 6月号作品展「局面の対比」(29手以内)
***【次々回例会】***********************************************
[日時] 2019年6月16日(日)13時~
[場所] 大阪市福島区民センター 303号
[会費] 無料
[課題] 9月号作品展「簡素図式(盤面5枚以内、使用駒は持駒含めて9枚以内)」(29手以内)
※課題作の投稿などはこちらまで
→ blogsokikaitusin■gmail.com (■を@に変えてください)
以上
スポンサーサイト
ネット作品展「教材に使える詰将棋」partⅢ出題
<ネット作品展「教材に使える詰将棋」partⅢ出題>
■「教材に使える詰将棋」partⅢの一斉出題
創棋会のネット作品展「教材に使える短編~駒の特性を学ぶ~」、たくさんの投稿をいただきました。作家の皆さま、ありがとうございました。
創棋会例会で選考の結果、以下の15題を出題させていただくことになりました。
出題作の作者は次の11名の方々です。あらためて感謝申し上げます。
(敬称略、作品順ではありません、複数作投稿された方もいらっしゃいます)。
有吉弘敏、奥鳥羽生、金少桂、柴田昭彦、則内誠一郎、鷲見慎吾、中出慶一、
中村雅哉、西村章、RINTARO、吉松智明
駒の特性を学べる作品が揃っています。
解いていただければ詰将棋の面白さや楽しさが伝わると思います。
1問でも結構ですから解けた方は、解答をお願いします。
◇解答送り先: blogsokikaitusin■gmail.com (■を@に変えてください)
◇解答締切 : 3/21(水)
◇解答要領 : A・B・Cの三段階評価と短評をお願いします。
※解答いただいた方から若干名に呈賞。
また「力試し」解答者は別枠で1名に呈賞
★図面は次のサイトから取り出すことができます。(出題年月の誤記を修正しました。3/2)
http://firestorage.jp/download/d7f554ab47b6394ec33b2b75be1cc95950457fd7
パスワード 「kyozai3」です。
①
.png)
②
.png)
③
.png)
④
.png)
⑤
.png)
⑥
.png)
⑦
.png)
⑧
.png)
⑨
.png)
⑩
.png)
⑪
.png)
⑫
.png)
⑬
.png)
⑭
.png)
「力試し」
.png)
■創棋会の今後の予定
***【次回例会】*************************************************
[日時] 2019年4月21日(日)13時~
[場所] 大阪市福島区民センター 303号
〒553-0006 大阪市福島区吉野3-17-23
アクセス → https://www.osakacommunity.jp/fukusima/access.html
[会費] 無料
[課題] 6月号作品展「局面の対比」(29手以内)
***【次々回例会】***********************************************
[日時] 2019年6月16日(日)13時~
[場所] 大阪市福島区民センター 303号
〒553-0006 大阪市福島区吉野3-17-23
[会費] 無料
[課題] 9月号作品展「簡素図式(盤面5枚以内、使用駒は持駒含めて9枚以内)」(29手以内)
課題作の投稿などはこちらまで
→ blogsokikaitusin■gmail.com (■を@に変えてください)
■「教材に使える詰将棋」partⅢの一斉出題
創棋会のネット作品展「教材に使える短編~駒の特性を学ぶ~」、たくさんの投稿をいただきました。作家の皆さま、ありがとうございました。
創棋会例会で選考の結果、以下の15題を出題させていただくことになりました。
出題作の作者は次の11名の方々です。あらためて感謝申し上げます。
(敬称略、作品順ではありません、複数作投稿された方もいらっしゃいます)。
有吉弘敏、奥鳥羽生、金少桂、柴田昭彦、則内誠一郎、鷲見慎吾、中出慶一、
中村雅哉、西村章、RINTARO、吉松智明
駒の特性を学べる作品が揃っています。
解いていただければ詰将棋の面白さや楽しさが伝わると思います。
1問でも結構ですから解けた方は、解答をお願いします。
◇解答送り先: blogsokikaitusin■gmail.com (■を@に変えてください)
◇解答締切 : 3/21(水)
◇解答要領 : A・B・Cの三段階評価と短評をお願いします。
※解答いただいた方から若干名に呈賞。
また「力試し」解答者は別枠で1名に呈賞
★図面は次のサイトから取り出すことができます。(出題年月の誤記を修正しました。3/2)
http://firestorage.jp/download/d7f554ab47b6394ec33b2b75be1cc95950457fd7
パスワード 「kyozai3」です。
①
.png)
②
.png)
③
.png)
④
.png)
⑤
.png)
⑥
.png)
⑦
.png)
⑧
.png)
⑨
.png)
⑩
.png)
⑪
.png)
⑫
.png)
⑬
.png)
⑭
.png)
「力試し」
.png)
■創棋会の今後の予定
***【次回例会】*************************************************
[日時] 2019年4月21日(日)13時~
[場所] 大阪市福島区民センター 303号
〒553-0006 大阪市福島区吉野3-17-23
アクセス → https://www.osakacommunity.jp/fukusima/access.html
[会費] 無料
[課題] 6月号作品展「局面の対比」(29手以内)
***【次々回例会】***********************************************
[日時] 2019年6月16日(日)13時~
[場所] 大阪市福島区民センター 303号
〒553-0006 大阪市福島区吉野3-17-23
[会費] 無料
[課題] 9月号作品展「簡素図式(盤面5枚以内、使用駒は持駒含めて9枚以内)」(29手以内)
課題作の投稿などはこちらまで
→ blogsokikaitusin■gmail.com (■を@に変えてください)
第279回例会報告(2019年2月17日)
第279回例会報告
日時:2月17日(日)13:00~17:00
場所:大阪市港区民センター2F楓
参加者:岸本裕真、小林徹、柴田昭彦、則内誠一郎、谷本治男、鳥本敦史、中出慶一、中村雅哉、中村宜幹、西村章、
原田豪、廣瀬崇幹、藤野勝好、メロン、吉松智明(以上15名、敬称略)
遠方より参加は鳥本さん。
原田さんは岸本さんのお誘いで初参加。
今回の課題は、ネット作品展「教材に使える短編~駒の特性を学ぶ~」です。
事前の投稿が15作、当日持参も1作、合計16作品が揃い、参加者に取り組んでいただきました。なお当日配布資料に不備があり失礼しました。
作品鑑賞の後、選題が行われましたが、今回は「教材」に相応しい易しい短編作が揃ったことから15作を出題することになりました。
スケジュールは、2月21日(木)にブログ「創棋会通信+α」で出題し、解答締切が3月30日(水)、結果発表は4月からの予定です。
また中村雅哉さんから「駒の特性を学ぶ:課外講座」の出題があり、こちらも皆さん楽しく取り組まれました。
「駒の特性を学ぶ:課外講座」
…「その駒が持駒なら詰むが他の駒が持駒なら詰まない」という局面を考える
金や飛車は簡単ですが、香や歩になると少し骨があります。皆さんも一度考えてみて下さい。
その後は事務連絡など。
4月例会の課題は6月号作品展掲載で「局面の対比」(29手以内)。ある局面から数手進むと微妙に盤面や持駒が変化する。その変化の妙味を味わえるような作品をお待ちしています。
6月例会の課題は9月号作品展になりますが、簡素図式の提案がありました。創棋会発足当初から何度か取り上げられたテーマです(発足間もない1974年8月や1977年8月など)。枚数をどうするかということになり、「盤面5枚以内、使用駒は持駒含めて9枚以内」ということで、少し自由度を増やしています。たとえば盤面3枚なら持ち駒は6枚までOKです。ただし裸玉はご遠慮いただきます(双裸玉はOK)。
例によって解答選手権と全国大会についてのお願いもありました。
2019解答選手権が、チャンピオン戦は3/31、初級一般戦は4/6に開催されるので、ご支援をお願いします。
2019全国大会は大阪会場。大会準備のキックオフミーティングを2/2に実施。実行メンバーの打合せに参加できなくても当日お手伝いいただけるのは大歓迎です。
今回も時間切れで一人一言や集合写真撮影もできなかったのですが、半分くらいの方が二次会に参加され、話の輪が広がりました。
【例会風景】(氏名略)


■創棋会の今後の予定
***【次回例会】*************************************************
[日時] 2019年4月21日(日)13時~
[場所] 大阪市福島区民センター 303号
〒553-0006 大阪市福島区吉野3-17-23
アクセス → https://www.osakacommunity.jp/fukusima/access.html
[会費] 無料
[課題] 6月号作品展「局面の対比」(29手以内)
***【次々回例会】***********************************************
[日時] 2019年6月16日(日)13時~
[場所] 大阪市福島区民センター 303号
〒553-0006 大阪市福島区吉野3-17-23
[会費] 無料
[課題] 9月号作品展「簡素図式(盤面5枚以内、使用駒は持駒含めて9枚以内)」(29手以内)
★課題作の投稿などはこちらまで → blogsokikaitusin■gmail.com(■を@に変えてください)
以上
日時:2月17日(日)13:00~17:00
場所:大阪市港区民センター2F楓
参加者:岸本裕真、小林徹、柴田昭彦、則内誠一郎、谷本治男、鳥本敦史、中出慶一、中村雅哉、中村宜幹、西村章、
原田豪、廣瀬崇幹、藤野勝好、メロン、吉松智明(以上15名、敬称略)
遠方より参加は鳥本さん。
原田さんは岸本さんのお誘いで初参加。
今回の課題は、ネット作品展「教材に使える短編~駒の特性を学ぶ~」です。
事前の投稿が15作、当日持参も1作、合計16作品が揃い、参加者に取り組んでいただきました。なお当日配布資料に不備があり失礼しました。
作品鑑賞の後、選題が行われましたが、今回は「教材」に相応しい易しい短編作が揃ったことから15作を出題することになりました。
スケジュールは、2月21日(木)にブログ「創棋会通信+α」で出題し、解答締切が3月30日(水)、結果発表は4月からの予定です。
また中村雅哉さんから「駒の特性を学ぶ:課外講座」の出題があり、こちらも皆さん楽しく取り組まれました。
「駒の特性を学ぶ:課外講座」
…「その駒が持駒なら詰むが他の駒が持駒なら詰まない」という局面を考える
金や飛車は簡単ですが、香や歩になると少し骨があります。皆さんも一度考えてみて下さい。
その後は事務連絡など。
4月例会の課題は6月号作品展掲載で「局面の対比」(29手以内)。ある局面から数手進むと微妙に盤面や持駒が変化する。その変化の妙味を味わえるような作品をお待ちしています。
6月例会の課題は9月号作品展になりますが、簡素図式の提案がありました。創棋会発足当初から何度か取り上げられたテーマです(発足間もない1974年8月や1977年8月など)。枚数をどうするかということになり、「盤面5枚以内、使用駒は持駒含めて9枚以内」ということで、少し自由度を増やしています。たとえば盤面3枚なら持ち駒は6枚までOKです。ただし裸玉はご遠慮いただきます(双裸玉はOK)。
例によって解答選手権と全国大会についてのお願いもありました。
2019解答選手権が、チャンピオン戦は3/31、初級一般戦は4/6に開催されるので、ご支援をお願いします。
2019全国大会は大阪会場。大会準備のキックオフミーティングを2/2に実施。実行メンバーの打合せに参加できなくても当日お手伝いいただけるのは大歓迎です。
今回も時間切れで一人一言や集合写真撮影もできなかったのですが、半分くらいの方が二次会に参加され、話の輪が広がりました。
【例会風景】(氏名略)


■創棋会の今後の予定
***【次回例会】*************************************************
[日時] 2019年4月21日(日)13時~
[場所] 大阪市福島区民センター 303号
〒553-0006 大阪市福島区吉野3-17-23
アクセス → https://www.osakacommunity.jp/fukusima/access.html
[会費] 無料
[課題] 6月号作品展「局面の対比」(29手以内)
***【次々回例会】***********************************************
[日時] 2019年6月16日(日)13時~
[場所] 大阪市福島区民センター 303号
〒553-0006 大阪市福島区吉野3-17-23
[会費] 無料
[課題] 9月号作品展「簡素図式(盤面5枚以内、使用駒は持駒含めて9枚以内)」(29手以内)
★課題作の投稿などはこちらまで → blogsokikaitusin■gmail.com(■を@に変えてください)
以上
もうすぐ例会~創棋会例会は2月17日(日)~
<もうすぐ例会~創棋会例会は2月17日(日)~>
■将棋世界3月号
2018年の詰将棋サロン年間優秀作が選ばれました。
柳原さんおめでとうございます!
また「伊藤果賞」が設けられ大和敏雄さんの作品が選ばれました。大和さん復活か?
「伊藤果賞」は今年限定みたいな書き方ですが、『絶品! 4×4マスの詰将棋』(伊藤果著・マイナビ出版)のPRが狙いでしょうか(笑)
いずれにしても詰将棋にさまざまなスポットが当てられるのは結構なことです。
■暁将棋部屋 第3号
1月中旬に発刊されました。
創作詰将棋だけでなくフェアリーもあり、指将棋の話題も掲載。人気作家のインタビューは轟飛龍さん。さらにこの間に「スマホ詰パラの会in大阪」や若島正さんの「チェスプロブレム入門講座」の開催など山本さんの熱意には頭が下がる思いです。
柳原さんの「詰将棋ファン」は第二号が8月頃発売予定という記事もありました。
良質な詰棋書が出版されるのは読む詰将棋ファンには堪えられない喜びです。
■創棋会の次回以降の課題
☆次回課題はネット作品展「教材に使える短編~駒の特性を学ぶ~」(15手以内)。
本年2月は、昨年、一昨年に続いてネット作品展「教材に使える詰将棋」を開催します。
今回のテーマは「駒の特性を学ぶ」です。
☆4月例会の課題は「局面の対比」(6月号作品展)。
ある局面から数手進むと局面が微妙に変化する。多様な表現があると思います。
昨年例題を2作紹介していますので参照下さい。
http://sokikaitusin.blog.fc2.com/blog-entry-238.html
■創棋会の次回課題は「教材に使える短編」
創棋会の次回課題はネット作品展「教材に使える短編~駒の特性を学ぶ~」(15手以内)です。
「教材に使える詰将棋」は今回で3回目となります。
当初は長めの手数の詰将棋にチャレンジいただき、詰将棋の楽しさや面白さを知ってもらおうということで「教材に使える10手台」というタイトルにしたのですが、二桁手数の作品ばかりではハードルが高いので、今回は手数区分を15手以内の短編としました。
今回のテーマは「駒の特性を学ぶ」です。
駒の力を発揮した詰手筋、駒の特徴がよく現れた手順、そういう作品に触れることで詰将棋の面白さや妙味を知っていただき、ますます詰将棋を好きになっていただきたい。そう考えた次第です。
例題は、このあと紹介させていただきます。
作家の皆さまには、課題に相応しい作品の投稿をお願いします。
投稿作は2月例会で選考し、2月下旬に本ブログで一斉出題の予定です。
◇例題紹介
「教材に使える短編~駒の特性を学ぶ~」
例題紹介の最後は角です。
小西逸生作 詰パラ1968年6月(『続々七手詰傑作集』第82番)

七手詰コンクールに出品された作品。
中段玉で形はやや広がっていますが、成駒がなく清潔感のある形。
当時は駒数制限がなかったのですが、盤面10枚というのもいいですね。
パッと見て詰形が浮かびません。
43角成は45玉、46飛、35玉で捕まりませんし、46桂も55玉で見込みがありません。
53角成が、取れば43角成を見て気持ちの良い一手ですが、55玉と逃げられると、これが詰むのかという局面。
ここでうまい手順がありました。
まず65金と捨てます。
同香と取らせて67桂と打ちます。
66玉と逃げられますが75馬まで、見事に詰みました。
65金から67桂は、飛車を取られるだけでなく上部脱出されそうで、不利感があり指しにくい手順ですが、二枚角のラインを活用して巧妙な詰上り。
角の長いリーチを活用した好作で、コンクールでは3位に輝きました。
<詰上り:75馬>

【手順】53角成、55玉、65金、同香、67桂、66玉、75馬まで7手詰
荒井和之作 詰パラ1985年月(『80年代ショート詰将棋ベスト200』第114番)

開き王手が見えていますが36の銀で25の龍を抜かれないように37桂の事前準備が大切なところ。
56玉は36龍があるので銀で取る一手ですが、同銀成では68角、56玉、46金まで。よって同銀不成が正着。気の利いた応酬ですね。
待望の開き王手ですが、どこに角を動かすのが正解でしょうか?
13角成と馬を作るのが有望。56玉なら65角の好手があります。
しかし35歩と捨合されると同龍も同馬も56玉で困ります。
ここは79角と最遠移動するのが好手。
<3手目:79角>

79角には56玉の一手ですが、65角と捨てるのが決め手。
このとき67玉なら68金まで。この変化のために79まで角を引いておいたわけです。
同龍に57金までの詰。
角の最遠移動をコンパクトに表現した好作です。
【手順】37桂、同銀不成、79角、56玉、65角、同龍、57金まで7手詰
小林敏樹作 詰パラ1987年11月(『80年代ショート詰将棋ベスト200』第148番)

87年下半期の小学校半期賞受賞作。
56金から65金とするカッコイイ開き王手の筋がありますが、26龍と飛を取られてしまいます。
93角と打つのも良さそうですが76玉に金をどこに動いても26龍があります。
24龍をどこかに動かさないといけません。
44角では同龍と取らずに76玉でダメなので、33角と成れるところから打ちます。
<初手:33角>

これなら76玉には77角成と出来ます。
57玉と潜り込むのも93角、68玉に77角成があります。
また44合も同角成、同龍、93角、76玉、45金まで駒余りの詰みです。
やむなく33同龍ととったところで、93角が決め手の遠打。
<3手目:93角>

76玉なら35金まで。
93同龍には56金、76玉、65金まで開き王手で気持ちの良い詰上り。
2枚の遠角で龍を翻弄する手順が素晴らしく、金の動きが作意と変化で異なるのも作品に深みを与えています。
【手順】33角、同龍、93角、同龍、56金、76玉、65金まで7手詰
数回にわたって例題を紹介させていただきました。
いずれも好作揃いでお楽しみいただけたと思いますが、駒の機能が存分に発揮された作品には美しさを感じます。
そういう作品に出会えれば、解いて満足、鑑賞して納得です。
詰将棋がきっと好きになることでしょう。
作家の皆さまには、どうぞそんな「教材」に相応しい作品を投稿くださいますようお願いいたします。
■創棋会の今後の予定
***【次回例会】*************************************************
[日時] 2019年2月17日(日)13時~
[場所] 大阪市港区民センター 楓
〒552-0007 大阪市港区弁天2-1-5
交通 地下鉄中央線・JR環状線 弁天町駅 徒歩7分
アクセス → https://www.osakacommunity.jp/minato/access.html
[会費] 無料
[課題] ネット作品展「教材に使える短編~駒の特性を学ぶ~」(15手以内)。
***【次々回例会】***********************************************
[日時] 2019年4月21日(日)13時~
[場所] 大阪市福島区民センター 303号
〒553-0006 大阪市福島区吉野3-17-23
アクセス → https://www.osakacommunity.jp/fukusima/access.html
[会費] 無料
[課題] 6月号作品展「局面の対比」(29手以内)
課題作の投稿などはこちらまで
→ blogsokikaitusin ■ gmail.com (■を@に変えてください))
以上
■将棋世界3月号
2018年の詰将棋サロン年間優秀作が選ばれました。
柳原さんおめでとうございます!
また「伊藤果賞」が設けられ大和敏雄さんの作品が選ばれました。大和さん復活か?
「伊藤果賞」は今年限定みたいな書き方ですが、『絶品! 4×4マスの詰将棋』(伊藤果著・マイナビ出版)のPRが狙いでしょうか(笑)
いずれにしても詰将棋にさまざまなスポットが当てられるのは結構なことです。
■暁将棋部屋 第3号
1月中旬に発刊されました。
創作詰将棋だけでなくフェアリーもあり、指将棋の話題も掲載。人気作家のインタビューは轟飛龍さん。さらにこの間に「スマホ詰パラの会in大阪」や若島正さんの「チェスプロブレム入門講座」の開催など山本さんの熱意には頭が下がる思いです。
柳原さんの「詰将棋ファン」は第二号が8月頃発売予定という記事もありました。
良質な詰棋書が出版されるのは読む詰将棋ファンには堪えられない喜びです。
■創棋会の次回以降の課題
☆次回課題はネット作品展「教材に使える短編~駒の特性を学ぶ~」(15手以内)。
本年2月は、昨年、一昨年に続いてネット作品展「教材に使える詰将棋」を開催します。
今回のテーマは「駒の特性を学ぶ」です。
☆4月例会の課題は「局面の対比」(6月号作品展)。
ある局面から数手進むと局面が微妙に変化する。多様な表現があると思います。
昨年例題を2作紹介していますので参照下さい。
http://sokikaitusin.blog.fc2.com/blog-entry-238.html
■創棋会の次回課題は「教材に使える短編」
創棋会の次回課題はネット作品展「教材に使える短編~駒の特性を学ぶ~」(15手以内)です。
「教材に使える詰将棋」は今回で3回目となります。
当初は長めの手数の詰将棋にチャレンジいただき、詰将棋の楽しさや面白さを知ってもらおうということで「教材に使える10手台」というタイトルにしたのですが、二桁手数の作品ばかりではハードルが高いので、今回は手数区分を15手以内の短編としました。
今回のテーマは「駒の特性を学ぶ」です。
駒の力を発揮した詰手筋、駒の特徴がよく現れた手順、そういう作品に触れることで詰将棋の面白さや妙味を知っていただき、ますます詰将棋を好きになっていただきたい。そう考えた次第です。
例題は、このあと紹介させていただきます。
作家の皆さまには、課題に相応しい作品の投稿をお願いします。
投稿作は2月例会で選考し、2月下旬に本ブログで一斉出題の予定です。
◇例題紹介
「教材に使える短編~駒の特性を学ぶ~」
例題紹介の最後は角です。
小西逸生作 詰パラ1968年6月(『続々七手詰傑作集』第82番)

七手詰コンクールに出品された作品。
中段玉で形はやや広がっていますが、成駒がなく清潔感のある形。
当時は駒数制限がなかったのですが、盤面10枚というのもいいですね。
パッと見て詰形が浮かびません。
43角成は45玉、46飛、35玉で捕まりませんし、46桂も55玉で見込みがありません。
53角成が、取れば43角成を見て気持ちの良い一手ですが、55玉と逃げられると、これが詰むのかという局面。
ここでうまい手順がありました。
まず65金と捨てます。
同香と取らせて67桂と打ちます。
66玉と逃げられますが75馬まで、見事に詰みました。
65金から67桂は、飛車を取られるだけでなく上部脱出されそうで、不利感があり指しにくい手順ですが、二枚角のラインを活用して巧妙な詰上り。
角の長いリーチを活用した好作で、コンクールでは3位に輝きました。
<詰上り:75馬>

【手順】53角成、55玉、65金、同香、67桂、66玉、75馬まで7手詰
荒井和之作 詰パラ1985年月(『80年代ショート詰将棋ベスト200』第114番)

開き王手が見えていますが36の銀で25の龍を抜かれないように37桂の事前準備が大切なところ。
56玉は36龍があるので銀で取る一手ですが、同銀成では68角、56玉、46金まで。よって同銀不成が正着。気の利いた応酬ですね。
待望の開き王手ですが、どこに角を動かすのが正解でしょうか?
13角成と馬を作るのが有望。56玉なら65角の好手があります。
しかし35歩と捨合されると同龍も同馬も56玉で困ります。
ここは79角と最遠移動するのが好手。
<3手目:79角>

79角には56玉の一手ですが、65角と捨てるのが決め手。
このとき67玉なら68金まで。この変化のために79まで角を引いておいたわけです。
同龍に57金までの詰。
角の最遠移動をコンパクトに表現した好作です。
【手順】37桂、同銀不成、79角、56玉、65角、同龍、57金まで7手詰
小林敏樹作 詰パラ1987年11月(『80年代ショート詰将棋ベスト200』第148番)

87年下半期の小学校半期賞受賞作。
56金から65金とするカッコイイ開き王手の筋がありますが、26龍と飛を取られてしまいます。
93角と打つのも良さそうですが76玉に金をどこに動いても26龍があります。
24龍をどこかに動かさないといけません。
44角では同龍と取らずに76玉でダメなので、33角と成れるところから打ちます。
<初手:33角>

これなら76玉には77角成と出来ます。
57玉と潜り込むのも93角、68玉に77角成があります。
また44合も同角成、同龍、93角、76玉、45金まで駒余りの詰みです。
やむなく33同龍ととったところで、93角が決め手の遠打。
<3手目:93角>

76玉なら35金まで。
93同龍には56金、76玉、65金まで開き王手で気持ちの良い詰上り。
2枚の遠角で龍を翻弄する手順が素晴らしく、金の動きが作意と変化で異なるのも作品に深みを与えています。
【手順】33角、同龍、93角、同龍、56金、76玉、65金まで7手詰
数回にわたって例題を紹介させていただきました。
いずれも好作揃いでお楽しみいただけたと思いますが、駒の機能が存分に発揮された作品には美しさを感じます。
そういう作品に出会えれば、解いて満足、鑑賞して納得です。
詰将棋がきっと好きになることでしょう。
作家の皆さまには、どうぞそんな「教材」に相応しい作品を投稿くださいますようお願いいたします。
■創棋会の今後の予定
***【次回例会】*************************************************
[日時] 2019年2月17日(日)13時~
[場所] 大阪市港区民センター 楓
〒552-0007 大阪市港区弁天2-1-5
交通 地下鉄中央線・JR環状線 弁天町駅 徒歩7分
アクセス → https://www.osakacommunity.jp/minato/access.html
[会費] 無料
[課題] ネット作品展「教材に使える短編~駒の特性を学ぶ~」(15手以内)。
***【次々回例会】***********************************************
[日時] 2019年4月21日(日)13時~
[場所] 大阪市福島区民センター 303号
〒553-0006 大阪市福島区吉野3-17-23
アクセス → https://www.osakacommunity.jp/fukusima/access.html
[会費] 無料
[課題] 6月号作品展「局面の対比」(29手以内)
課題作の投稿などはこちらまで
→ blogsokikaitusin ■ gmail.com (■を@に変えてください))
以上
詰パラ2月号到着
<詰パラ2月号到着>
■詰パラ2月号
・表紙。中学校担当の太刀岡さん。意外と易しい?
・詰将棋学校(12P~)。
小学校:5年で250題。毎月百数十名の解答ですから、大変だったと思います。最後までよろしくお願いします。
中学校:言葉通りの豪華メンバー! これは解かねば…。
高校:会員を集める苦労はわかるような気がします。
短大:今月の顔ぶれ結構魅力的ですね。
大学:2月は足早。だから易しめというのは嬉しい選題。
大院:見るからに○○っぽい作品が並びました。皆さん解きましょう。作品投稿も今がチャンス!
大道棋教室:kisyさんは大道棋も達者なんですね。
・新人コンクール(18P~)。宮田さんも新人ですか…。
・詰備会(19P~)。形のコンパクトな作品が揃いました。
・竹俣紅女流初段卒業曲詰(20P~)。谷口さんの易しい曲詰もすっかりお馴染みに。
・全詰連の頁(21P~)。解答選手権の告知。昨年に続いて初級一般戦は会場が増えています。今年は運営の負担を勘案して競技時間が短縮されています。
・持駒のある風景(24P~)。ついに300回を迎えました。先のことなどを色々書かれていますが、人間誰しも年は取ります。明日は我が身。
・おもちゃ箱だより(26P~)。年賀詰。実戦型の初形曲詰というのは創作難度が高そう。
・ちえのわ雑文集(28P~)。ほっとさんによる「第Ч回裏短コン」。ネットの出題から結果発表までお疲れ様でした。すっかり楽しませていただきました。次回はどなたが開催してくれるのでしょうか?
・名局ライブラリー(30P~)。見開き2ページで一作とは贅沢な作品紹介ですね。ところで平成26年上期の作品紹介が3回続いています。柴田さんにはもっと昔の名作解説を期待している人が多いと思うので、そろそろギアチェンジされてもいいのでは?
・越智コレクションを訪ねて(22P~)。金子義隆さんの古図式調査レポート。
・将棋パズル雑談(36P~)。今回は比較的とっつきやすそうです。
・編集室(100P~)。ボヘミアンラプソディーのお話。私も正月休みに見ました。なかなかいい映画でした。ご覧になった詰キストの方、結構多いようですね。
■創棋会の次回以降の課題
☆次回課題はネット作品展「教材に使える短編~駒の特性を学ぶ~」(15手以内)。
本年2月は、昨年、一昨年に続いてネット作品展「教材に使える詰将棋」を開催します。
今回のテーマは「駒の特性を学ぶ」です。
☆4月例会の課題は「局面の対比」(6月号作品展)。
ある局面から数手進むと局面が微妙に変化する。多様な表現があると思います。
昨年例題を2作紹介していますので参照下さい。
http://sokikaitusin.blog.fc2.com/blog-entry-238.html
■創棋会の次回課題は「教材に使える短編」
創棋会の次回課題はネット作品展「教材に使える短編~駒の特性を学ぶ~」(15手以内)です。
「教材に使える詰将棋」は今回で3回目となります。
当初は長めの手数の詰将棋にチャレンジいただき、詰将棋の楽しさや面白さを知ってもらおうということで「教材に使える10手台」というタイトルにしたのですが、二桁手数の作品ばかりではハードルが高いので、今回は手数区分を15手以内の短編としました。
今回のテーマは「駒の特性を学ぶ」です。
駒の力を発揮した詰手筋、駒の特徴がよく現れた手順、そういう作品に触れることで詰将棋の面白さや妙味を知っていただき、ますます詰将棋を好きになっていただきたい。そう考えた次第です。
例題は、このあと紹介させていただきます。
作家の皆さまには、課題に相応しい作品の投稿をお願いします。
投稿作は2月例会で選考し、2月下旬に本ブログで一斉出題の予定です。
◇例題紹介
「教材に使える短編~駒の特性を学ぶ~」
今回は桂の作品を紹介します。
六車家々作 詰パラ1981年5月(『80年代ショート詰将棋ベスト200』第27番)

初手25桂と跳ねます。
<初手:25桂>

35合は33桂成までですから23玉と引きます。
33桂成と両王手したくなりますが、12玉で詰みません。
33桂不成と跳ねます。
<3手目:33桂不成>

12玉なら21飛成がありますから32玉と逃げる一手。
そこで41桂成と飛び込めば詰み!
<5手目:41桂成>

僅かに5手で桂の三段跳を実現した好作です。
桂の特性はこのようにジャンプするところにあります。
【手順】25桂、23玉、33桂不成、32玉、41桂成まで5手詰
田中至作 詰パラ1967年7月(『白扇』第127番)

本作は以前取り上げたことがありますが、桂馬を使った楽しい趣向作なので、あらためて紹介させていただきます。
43桂生や22香成が目に入りますが、いずれも上部に脱出されます。
初手は軽く32歩とします。同玉なら23桂成があるので同馬の一手。
ここで23桂打とするのがうまいタイミングで同馬とするしかありません。
これで32玉には23香成とすることができるので、今度は左から43桂と打ちます。
これも同金とするしかありません。
23の馬と43の金を質駒にしたところで、再度32歩と叩きます。
<7手目32歩>

玉では取れないので同馬としますが、32が塞がったので43桂と金を取ることが出来ました。
43同馬にもう一度32歩と叩きます。
これも同玉には23金があるので同馬と応じるしかありません。
そこで最後の決め手が23桂です。同馬と取らせて42金まで。
32歩と23桂・43桂の繰り返しで、玉方の馬も左右に動きます。手順に難しいところはなく、そのリズムを楽しんでいただけたのではないでしょうか。
【作意】32歩、同馬、23桂打、同馬、43桂打、同金、32歩、同馬、43桂不成、同馬、
32歩、同馬、23桂、同馬、42金まで15手詰
桂と歩を使って玉方の駒を翻弄する、その手順のリズムは非常に楽しいと思います。
これも桂の特性がよく現れた一局かと思います。
本郷昌幸作 近代将棋1977年1月(『現代詰将棋短編名作選』第9番)

もう一局桂で玉方の駒を翻弄する作品を紹介させていただきます。
盤面は馬香歩だけ、形も左右対称に近く、このまま額に入れて飾っておきたいような作品です。
41歩成から42との筋が見えていますが、その前に馬をどかさないといけません。
63桂、同馬としてから41歩成とすれば、これも同馬の一手。
もう一度63桂と捨て、同馬と取らせて、ようやく42とが実現。
61玉となった局面、何となく初形に似ていませんか?
同じように53桂から迫ります。
<9手目:53桂>

53桂、同馬、71歩成、同馬、53桂、同馬と馬を翻弄して、最後は72とまでの詰み。
桂馬による馬の翻弄がとても楽しい一局でした。
【手順】63桂、同馬、41歩成、同馬、63桂、同馬、42と、61玉、
53桂、同馬、71歩成、同馬、53桂、同馬、72とまで15手詰
三吉一郎作 詰パラ1968年9月(『古今短編詰将棋名作選』第143番)

14桂と打つのが実戦でも良く出てくる継ぎ桂の手筋。桂馬ならではの手筋です。
取る手はないので11玉と穴熊に入りますが、そこで33馬が妙手。
同桂に31飛と打てば玉は風前の灯火。
21角と打って抵抗すれば22桂成から32馬…。
おっと同角と取られて続きません。
筋に入っているようなのですが、どこで間違えたのか?
実はうまい手があるのです。
まず32馬と捨てます。
同玉に44桂と打ちます。
強力な馬と桂馬の打ち換え、何かいいことがあるのでしょうか?
同じように14桂打から33馬とします。
<7手目:33馬>

同桂と取れば、41飛と一間離して打つのが好手。
21角合と受けますが、22桂成、同玉と同じように進めて、32桂成が好手。
今度は同玉なら42飛成があります。
同角と取らせて34桂まで、桂の吊るし詰。
この詰上りも桂の特性が良く出ています。
【手順】32馬、同玉、44桂、22玉、14桂打、11玉、33馬、同桂、
41飛、21角、22桂成、同玉、32桂成、同角、34桂まで15手詰
今回は「桂」の特性がよく現れた作品を紹介させていただきました。
作者の皆さまには「教材に相応しい」、解いて楽しく駒の特性が学べる作品の投稿をお願いします。
■創棋会の今後の予定
***【次回例会】*************************************************
[日時] 2019年2月17日(日)13時~
[場所] 大阪市港区民センター 楓
〒552-0007 大阪市港区弁天2-1-5
交通 地下鉄中央線・JR環状線 弁天町駅 徒歩7分
アクセス → https://www.osakacommunity.jp/minato/access.html
[会費] 無料
[課題] ネット作品展「教材に使える短編~駒の特性を学ぶ~」(15手以内)。
***【次々回例会】***********************************************
[日時] 2019年4月21日(日)13時~
[場所] 大阪市福島区民センター 303号
〒553-0006 大阪市福島区吉野3-17-23
アクセス → https://www.osakacommunity.jp/fukusima/access.html
[会費] 無料
[課題] 6月号作品展「局面の対比」(29手以内)
課題作の投稿などはこちらまで → blogsokikaitusin @ gmail.com
以上
■詰パラ2月号
・表紙。中学校担当の太刀岡さん。意外と易しい?
・詰将棋学校(12P~)。
小学校:5年で250題。毎月百数十名の解答ですから、大変だったと思います。最後までよろしくお願いします。
中学校:言葉通りの豪華メンバー! これは解かねば…。
高校:会員を集める苦労はわかるような気がします。
短大:今月の顔ぶれ結構魅力的ですね。
大学:2月は足早。だから易しめというのは嬉しい選題。
大院:見るからに○○っぽい作品が並びました。皆さん解きましょう。作品投稿も今がチャンス!
大道棋教室:kisyさんは大道棋も達者なんですね。
・新人コンクール(18P~)。宮田さんも新人ですか…。
・詰備会(19P~)。形のコンパクトな作品が揃いました。
・竹俣紅女流初段卒業曲詰(20P~)。谷口さんの易しい曲詰もすっかりお馴染みに。
・全詰連の頁(21P~)。解答選手権の告知。昨年に続いて初級一般戦は会場が増えています。今年は運営の負担を勘案して競技時間が短縮されています。
・持駒のある風景(24P~)。ついに300回を迎えました。先のことなどを色々書かれていますが、人間誰しも年は取ります。明日は我が身。
・おもちゃ箱だより(26P~)。年賀詰。実戦型の初形曲詰というのは創作難度が高そう。
・ちえのわ雑文集(28P~)。ほっとさんによる「第Ч回裏短コン」。ネットの出題から結果発表までお疲れ様でした。すっかり楽しませていただきました。次回はどなたが開催してくれるのでしょうか?
・名局ライブラリー(30P~)。見開き2ページで一作とは贅沢な作品紹介ですね。ところで平成26年上期の作品紹介が3回続いています。柴田さんにはもっと昔の名作解説を期待している人が多いと思うので、そろそろギアチェンジされてもいいのでは?
・越智コレクションを訪ねて(22P~)。金子義隆さんの古図式調査レポート。
・将棋パズル雑談(36P~)。今回は比較的とっつきやすそうです。
・編集室(100P~)。ボヘミアンラプソディーのお話。私も正月休みに見ました。なかなかいい映画でした。ご覧になった詰キストの方、結構多いようですね。
■創棋会の次回以降の課題
☆次回課題はネット作品展「教材に使える短編~駒の特性を学ぶ~」(15手以内)。
本年2月は、昨年、一昨年に続いてネット作品展「教材に使える詰将棋」を開催します。
今回のテーマは「駒の特性を学ぶ」です。
☆4月例会の課題は「局面の対比」(6月号作品展)。
ある局面から数手進むと局面が微妙に変化する。多様な表現があると思います。
昨年例題を2作紹介していますので参照下さい。
http://sokikaitusin.blog.fc2.com/blog-entry-238.html
■創棋会の次回課題は「教材に使える短編」
創棋会の次回課題はネット作品展「教材に使える短編~駒の特性を学ぶ~」(15手以内)です。
「教材に使える詰将棋」は今回で3回目となります。
当初は長めの手数の詰将棋にチャレンジいただき、詰将棋の楽しさや面白さを知ってもらおうということで「教材に使える10手台」というタイトルにしたのですが、二桁手数の作品ばかりではハードルが高いので、今回は手数区分を15手以内の短編としました。
今回のテーマは「駒の特性を学ぶ」です。
駒の力を発揮した詰手筋、駒の特徴がよく現れた手順、そういう作品に触れることで詰将棋の面白さや妙味を知っていただき、ますます詰将棋を好きになっていただきたい。そう考えた次第です。
例題は、このあと紹介させていただきます。
作家の皆さまには、課題に相応しい作品の投稿をお願いします。
投稿作は2月例会で選考し、2月下旬に本ブログで一斉出題の予定です。
◇例題紹介
「教材に使える短編~駒の特性を学ぶ~」
今回は桂の作品を紹介します。
六車家々作 詰パラ1981年5月(『80年代ショート詰将棋ベスト200』第27番)

初手25桂と跳ねます。
<初手:25桂>

35合は33桂成までですから23玉と引きます。
33桂成と両王手したくなりますが、12玉で詰みません。
33桂不成と跳ねます。
<3手目:33桂不成>

12玉なら21飛成がありますから32玉と逃げる一手。
そこで41桂成と飛び込めば詰み!
<5手目:41桂成>

僅かに5手で桂の三段跳を実現した好作です。
桂の特性はこのようにジャンプするところにあります。
【手順】25桂、23玉、33桂不成、32玉、41桂成まで5手詰
田中至作 詰パラ1967年7月(『白扇』第127番)

本作は以前取り上げたことがありますが、桂馬を使った楽しい趣向作なので、あらためて紹介させていただきます。
43桂生や22香成が目に入りますが、いずれも上部に脱出されます。
初手は軽く32歩とします。同玉なら23桂成があるので同馬の一手。
ここで23桂打とするのがうまいタイミングで同馬とするしかありません。
これで32玉には23香成とすることができるので、今度は左から43桂と打ちます。
これも同金とするしかありません。
23の馬と43の金を質駒にしたところで、再度32歩と叩きます。
<7手目32歩>

玉では取れないので同馬としますが、32が塞がったので43桂と金を取ることが出来ました。
43同馬にもう一度32歩と叩きます。
これも同玉には23金があるので同馬と応じるしかありません。
そこで最後の決め手が23桂です。同馬と取らせて42金まで。
32歩と23桂・43桂の繰り返しで、玉方の馬も左右に動きます。手順に難しいところはなく、そのリズムを楽しんでいただけたのではないでしょうか。
【作意】32歩、同馬、23桂打、同馬、43桂打、同金、32歩、同馬、43桂不成、同馬、
32歩、同馬、23桂、同馬、42金まで15手詰
桂と歩を使って玉方の駒を翻弄する、その手順のリズムは非常に楽しいと思います。
これも桂の特性がよく現れた一局かと思います。
本郷昌幸作 近代将棋1977年1月(『現代詰将棋短編名作選』第9番)

もう一局桂で玉方の駒を翻弄する作品を紹介させていただきます。
盤面は馬香歩だけ、形も左右対称に近く、このまま額に入れて飾っておきたいような作品です。
41歩成から42との筋が見えていますが、その前に馬をどかさないといけません。
63桂、同馬としてから41歩成とすれば、これも同馬の一手。
もう一度63桂と捨て、同馬と取らせて、ようやく42とが実現。
61玉となった局面、何となく初形に似ていませんか?
同じように53桂から迫ります。
<9手目:53桂>

53桂、同馬、71歩成、同馬、53桂、同馬と馬を翻弄して、最後は72とまでの詰み。
桂馬による馬の翻弄がとても楽しい一局でした。
【手順】63桂、同馬、41歩成、同馬、63桂、同馬、42と、61玉、
53桂、同馬、71歩成、同馬、53桂、同馬、72とまで15手詰
三吉一郎作 詰パラ1968年9月(『古今短編詰将棋名作選』第143番)

14桂と打つのが実戦でも良く出てくる継ぎ桂の手筋。桂馬ならではの手筋です。
取る手はないので11玉と穴熊に入りますが、そこで33馬が妙手。
同桂に31飛と打てば玉は風前の灯火。
21角と打って抵抗すれば22桂成から32馬…。
おっと同角と取られて続きません。
筋に入っているようなのですが、どこで間違えたのか?
実はうまい手があるのです。
まず32馬と捨てます。
同玉に44桂と打ちます。
強力な馬と桂馬の打ち換え、何かいいことがあるのでしょうか?
同じように14桂打から33馬とします。
<7手目:33馬>

同桂と取れば、41飛と一間離して打つのが好手。
21角合と受けますが、22桂成、同玉と同じように進めて、32桂成が好手。
今度は同玉なら42飛成があります。
同角と取らせて34桂まで、桂の吊るし詰。
この詰上りも桂の特性が良く出ています。
【手順】32馬、同玉、44桂、22玉、14桂打、11玉、33馬、同桂、
41飛、21角、22桂成、同玉、32桂成、同角、34桂まで15手詰
今回は「桂」の特性がよく現れた作品を紹介させていただきました。
作者の皆さまには「教材に相応しい」、解いて楽しく駒の特性が学べる作品の投稿をお願いします。
■創棋会の今後の予定
***【次回例会】*************************************************
[日時] 2019年2月17日(日)13時~
[場所] 大阪市港区民センター 楓
〒552-0007 大阪市港区弁天2-1-5
交通 地下鉄中央線・JR環状線 弁天町駅 徒歩7分
アクセス → https://www.osakacommunity.jp/minato/access.html
[会費] 無料
[課題] ネット作品展「教材に使える短編~駒の特性を学ぶ~」(15手以内)。
***【次々回例会】***********************************************
[日時] 2019年4月21日(日)13時~
[場所] 大阪市福島区民センター 303号
〒553-0006 大阪市福島区吉野3-17-23
アクセス → https://www.osakacommunity.jp/fukusima/access.html
[会費] 無料
[課題] 6月号作品展「局面の対比」(29手以内)
課題作の投稿などはこちらまで → blogsokikaitusin @ gmail.com
以上
| ホーム |