とり研に行ってきました
<とり研に行ってきました>
■とり研参加記
2月24日(土)に開催された「とり研」に行ってきました。
JR米子駅にはこんな楽しい列車が停まっていました。

腹ごしらえをしてから少し時間があったので米子城址を見学。
10分少々山道を登って城址へ。
そこからは大変見晴らしがよく、米子市が360度見渡せます。
良い景色を見せていただきました。

13時少し前に会場到着。会場前では上谷さんがお出迎え。迷う人がいると申し訳ないからという気配りに感謝。
前夜祭にも複数の方が参加されたということですが、すでに多くの方が会場に顔を出されていました。
14時前には皆さんお揃いになったでしょうか。
會場さん、青木さん、石黒さん、岩本さん、馬屋原さん、久保さん、小池さん、小林さん、広瀬さんの面々に、主催の上谷さん、山路さんと、錚々たるメンバーが集まりました。
皆さんの新作や詰パラの話題作などを解いたり鑑賞したり、かしこありフェアリーありと実に賑やかな会合になりました。
創棋会のネット作品展「教材に使える10手台」も配付させていただいたら早速取り組んでいただき、ありがとうございました。(解答も送ってくださいね!)



会合終了後は米子駅近くの居酒屋で懇親会。
こちらは大崎さんも参加され、さらに盛り上がる展開になりましたが、当方は残念ながら列車の時間もあり途中で退席。
ご一緒いただいた皆さん、お世話になりました。楽しい時間を共有させていただき、あらためて感謝申し上げます。
■「教材に使える10手台」partⅡ
創棋会のネット作品展「教材に使える10手台~実戦に役立つ詰将棋~」、2/22に11題を出題しました。
http://sokikaitusin.blog.fc2.com/blog-entry-169.html
出題作の作者は次の9名の方々です。
(敬称略、作品順ではありません、複数作投稿された方もいらっしゃいます)。
奥鳥羽生、金少桂、則内誠一郎、妻木貴雄、中出慶一、西村章、
野曽原直之、山本勝士、吉松智明
実戦に役立つ手筋が盛り込まれた作品が揃っています。
解いていただければ詰将棋の面白さや楽しさが伝わると思います。
1問でも結構ですから解けた方は、解答をお願いします。
◇解答送り先: blogsokikaitusin@gmail.com
◇解答締切 : 3/20(火)
◇解答要領 : A・B・Cの三段階評価と短評をお願いします。
※解答いただいた方から若干名に呈賞。
また「力試し」解答者は別枠で1名に呈賞。
★図面は次のサイトから取り出すことができます。
http://firestorage.jp/download/c505c180a09f41928c851f51fd4dd89a1fdfdcc4
パスワード 「kyouzai2」です。
■創棋会の次回課題「ダブル不成」
さて創棋会の次回課題は「ダブル不成」です。
4月例会で選考の上、詰パラ6月号の作品展に掲載の予定です。
「ダブル不成」の解釈は自由です。
双方不成、二種不成、同一地点に不成二回、等々、多彩な表現が可能かと思います。
創意あふれる作品をお寄せください。
投稿は→ sokipara@yahoo.co.jp
それでは「ダブル不成」の例題を紹介させていただきます。
今回は古典から「双方不成」の作品を三局紹介させていただきます。
五代大橋宗桂作 寛文9年(1669年)「将棋手鑑」第97番

五代大橋宗桂は四世名人。
本局は史上初の「双方不成」作品です。
初手は22歩成と軽く成捨てます。
43玉なら55桂、同歩、同桂、53玉、43金、62玉、63桂成、同玉、81角以下詰むので22同玉、と応じます。
ここで28飛と捨て強力な守備駒である55角の移動を図ります。
23歩合は同飛成から35桂で詰むので55角で取りますが、同角不成が先まで見越した妙防です。
<4手目:28同角不成>

これに対して44角不成と不成の応酬です。
<5手目:44角不成>

44角不成に33合は飛車しかありませんが、さすがに同歩成、同桂に23飛から35桂と跳ねて詰みますから31玉とかわします。
22金、42玉と追ったとき、44角成だと打歩詰となって詰まないのですが、角不成の効果で43歩が打てます。
同玉に35桂と跳ねて49の香筋を通します。
42玉と引くと33歩成、同桂、同角成、53玉、44馬、同玉、45金から本手順と同様の詰め方で駒が余ります。
44玉と角を取りますが、45金、53玉、44金、62玉と追ったとき、63銀と捨て同玉に75桂と跳ね69の香筋を通します。
62玉に64香と一歩補充したときに、同角不成が4手目に28同角不成とした効果。
<22手目:64同角不成>

64の駒が馬だと63歩と打てるので清算して81角と打てば簡単。
しかし64同角不成なら63歩が打歩詰になるというわけです。
ここで打開の妙手が飛び出します。
53金と捨てるのです。
同香なら63歩が打てますし、同角なら72とからすぐに収束に入れます。
同玉と取るしかないのですが、65桂と打ち、62玉に72と と捨て、同玉に83桂成から収束です。
【詰手順】
22歩成、同玉、28飛、同角不成、44角不成、31玉、22金、42玉、43歩、同玉、
35桂、44玉、45金、53玉、44金、62玉、63銀、同玉、75桂、62玉、
64香、同角不成、53金、同玉、65桂、62玉、72と、同玉、83桂成、同玉、
73金、92玉、93歩、同飛、同銀、同玉、94飛まで37手詰
本局は『古今中編名作選(第二集)』(1978年)の門脇芳雄氏による解説を参考にさせていただきました。
伊藤看寿作 宝暦5年(1755年)「図巧」第29番

次の作品は「図巧」から。
初手は96馬と と金を取って開き王手。
87合なら、76桂、73玉、85桂、74玉、56角、65合、86桂まで。
ちょっとひねって87桂成の移動合も、同龍、75玉に、74馬の好手があり、同玉、76龍、75合、85角以下桂二枚を打って詰む。
黙って73玉と引くのが最善ですが、その局面は打歩詰。
そこで、65桂と捨てて応手を問います。
同香なら、64角と打って詰む。
また同飛成なら、74歩と打つことが出来るので、以下同龍、同馬、同玉と清算して85角と打てば、65玉、55飛以下の詰み。
そこで玉方は65同飛不成と応じて74歩を打たせず、打歩詰で逃れようとします。
<4手目:65同飛不成>

ここで竜馬の利きを止めて打ちにくいのですが85桂とします。
84玉なら、76桂、74玉、73桂成、同玉、84角以下詰みます。
65桂、同飛不成の交換がこの変化の上部脱出(73桂成に65玉)に備えた退路封鎖になっていたことがわかります。
74玉のとき、93桂不成が妙手。
<7手目:93桂不成>

73玉とするしかありませんが、84龍から73角と捨てるのが絶妙の手順。
84龍を同歩なら74歩と打てるのが93桂不成の効果。
73同玉に待望の74歩が打て、84玉に76桂までの詰み。
65飛不成と93桂不成の双方不成に、収束の84龍から73角の華麗な捨駒で鮮やかにまとめた珠玉の作品です。
【詰手順】
96馬、73玉、65桂、同飛不成、85桂、74玉、93桂不成、73玉、84龍、同玉、
73角、同玉、74歩、84玉、76桂まで15手詰
三代宗看作 享保19年(1734年)「無双」第28番

最後の作品は「無双」から。
初手24銀として55銀と開き王手するのは48飛と香を抜かれて戦力不足。
まず88角と成桂を取って駒を補充します。
対して、同飛不成が、数手先を見た巧妙な受け。
<1図 2手目:88同飛不成>

桂が手に入ったので13銀はそのままに25桂と打つ。
43玉に55銀と開き王手し48飛(成か不成か?)と香を抜いたときに、今度は13銀が残っているので、33桂成、同玉、15角と捌くことができる。(33桂成に53玉は26角、35桂、同角、同歩、62龍、同玉、54桂以下)
43玉は42龍の一発なので24に捨合し、同角なら23玉で逃れようとする。
24桂合なら、同銀成、43玉、33成銀、53玉、62龍、同玉、54桂以下詰むので、歩合いが最善。
24歩合は、同銀成と取り、43玉に33成銀、53玉、43成銀と捨てるのが好手で、同龍、54歩、同龍に4二龍までの詰み。
これでは簡単過ぎます。
48香を取るのは飛不成としなければなりません(2図)。そうすれば前記の手順には、42成銀を同飛不成と応じて、54歩が打歩詰になるというわけです。
<2図 6手目:48飛不成>

そこで攻方も工夫して、24歩合を同銀不成と取ります(3図)。
こうしておけば43玉には42龍(好手!)と捨て、同玉に33銀不成とできるのですが、53玉と逃げられたとき54歩が打歩詰にならないので詰めることが出来るのです。
24銀不成から33銀不成は地味ですが打歩詰打開の好手順です。
<3図 11手目:24銀不成>

24銀不成、43玉に33銀成では53玉と寄られ43成銀と捨てても同飛不成で打歩詰となるのは前述の通り。
そこで攻め方は42龍と捨て、同玉に33銀不成とします。
53玉なら54歩から42銀成があるので51玉と逃げますが、42銀成から清算して41飛と打てば収束に入ります。
収束は難しい変化もなくきれいに捌けて47手詰。
玉方飛と攻方銀がそれぞれ二度の不成で応酬する双方不成の名作です。
【詰手順】
88角、同飛不成、25桂、43玉、55銀、48飛不成、33桂成、同玉、15角、24歩合
同銀不成、43玉、42龍、同玉、33銀不成、51玉、42銀成、同飛成、同角成、同玉、
41飛、33玉、44銀、23玉、43飛成、14玉、34龍、15玉、24龍、16玉、
17歩、同玉、28銀、16玉、27銀、17玉、26龍、28玉、37龍、17玉、
18歩、同金、同銀、同玉、28金、19玉、39龍まで47手詰
本局と前局は『詰むや詰まざるや』(東洋文庫、1975年)の門脇芳雄氏による解説を参考にさせていただきました。
■創棋会の今後の予定
***【次回例会】*************************************************
[日時] 2017年4月15日(日)13時~
[場所] 関西将棋会館 4F 和室
https://www.shogi.or.jp/about/base/kansai/
[会費] 千円(学生無料)
[課題] 「ダブル不成」
投稿は→ sokipara@yahoo.co.jp
***【次々回例会】**********************************************
[日時] 2017年6月17日(日)13時~
[場所] 大阪市立福島市民センター
大阪市福島区吉野3‐17‐23
地下鉄千日前線野田阪神駅、阪神電車野田駅、JR東西線海老江駅から徒歩5分。
JR環状線野田駅から徒歩8分
https://www.osakacommunity.jp/fukusima/
[会費] 無料
[課題] 非公開
***************************************************************
※当ブログのコメントは管理者承認制になっていますが、下記アドレスに直接ご意見をいただければ、必要に応じて、返信させていただくとともに、内容をブログに反映するようにいたします。
blogsokikaitusin@gmail.com
以上
■とり研参加記
2月24日(土)に開催された「とり研」に行ってきました。
JR米子駅にはこんな楽しい列車が停まっていました。

腹ごしらえをしてから少し時間があったので米子城址を見学。
10分少々山道を登って城址へ。
そこからは大変見晴らしがよく、米子市が360度見渡せます。
良い景色を見せていただきました。

13時少し前に会場到着。会場前では上谷さんがお出迎え。迷う人がいると申し訳ないからという気配りに感謝。
前夜祭にも複数の方が参加されたということですが、すでに多くの方が会場に顔を出されていました。
14時前には皆さんお揃いになったでしょうか。
會場さん、青木さん、石黒さん、岩本さん、馬屋原さん、久保さん、小池さん、小林さん、広瀬さんの面々に、主催の上谷さん、山路さんと、錚々たるメンバーが集まりました。
皆さんの新作や詰パラの話題作などを解いたり鑑賞したり、かしこありフェアリーありと実に賑やかな会合になりました。
創棋会のネット作品展「教材に使える10手台」も配付させていただいたら早速取り組んでいただき、ありがとうございました。(解答も送ってくださいね!)



会合終了後は米子駅近くの居酒屋で懇親会。
こちらは大崎さんも参加され、さらに盛り上がる展開になりましたが、当方は残念ながら列車の時間もあり途中で退席。
ご一緒いただいた皆さん、お世話になりました。楽しい時間を共有させていただき、あらためて感謝申し上げます。
■「教材に使える10手台」partⅡ
創棋会のネット作品展「教材に使える10手台~実戦に役立つ詰将棋~」、2/22に11題を出題しました。
http://sokikaitusin.blog.fc2.com/blog-entry-169.html
出題作の作者は次の9名の方々です。
(敬称略、作品順ではありません、複数作投稿された方もいらっしゃいます)。
奥鳥羽生、金少桂、則内誠一郎、妻木貴雄、中出慶一、西村章、
野曽原直之、山本勝士、吉松智明
実戦に役立つ手筋が盛り込まれた作品が揃っています。
解いていただければ詰将棋の面白さや楽しさが伝わると思います。
1問でも結構ですから解けた方は、解答をお願いします。
◇解答送り先: blogsokikaitusin@gmail.com
◇解答締切 : 3/20(火)
◇解答要領 : A・B・Cの三段階評価と短評をお願いします。
※解答いただいた方から若干名に呈賞。
また「力試し」解答者は別枠で1名に呈賞。
★図面は次のサイトから取り出すことができます。
http://firestorage.jp/download/c505c180a09f41928c851f51fd4dd89a1fdfdcc4
パスワード 「kyouzai2」です。
■創棋会の次回課題「ダブル不成」
さて創棋会の次回課題は「ダブル不成」です。
4月例会で選考の上、詰パラ6月号の作品展に掲載の予定です。
「ダブル不成」の解釈は自由です。
双方不成、二種不成、同一地点に不成二回、等々、多彩な表現が可能かと思います。
創意あふれる作品をお寄せください。
投稿は→ sokipara@yahoo.co.jp
それでは「ダブル不成」の例題を紹介させていただきます。
今回は古典から「双方不成」の作品を三局紹介させていただきます。
五代大橋宗桂作 寛文9年(1669年)「将棋手鑑」第97番

五代大橋宗桂は四世名人。
本局は史上初の「双方不成」作品です。
初手は22歩成と軽く成捨てます。
43玉なら55桂、同歩、同桂、53玉、43金、62玉、63桂成、同玉、81角以下詰むので22同玉、と応じます。
ここで28飛と捨て強力な守備駒である55角の移動を図ります。
23歩合は同飛成から35桂で詰むので55角で取りますが、同角不成が先まで見越した妙防です。
<4手目:28同角不成>

これに対して44角不成と不成の応酬です。
<5手目:44角不成>

44角不成に33合は飛車しかありませんが、さすがに同歩成、同桂に23飛から35桂と跳ねて詰みますから31玉とかわします。
22金、42玉と追ったとき、44角成だと打歩詰となって詰まないのですが、角不成の効果で43歩が打てます。
同玉に35桂と跳ねて49の香筋を通します。
42玉と引くと33歩成、同桂、同角成、53玉、44馬、同玉、45金から本手順と同様の詰め方で駒が余ります。
44玉と角を取りますが、45金、53玉、44金、62玉と追ったとき、63銀と捨て同玉に75桂と跳ね69の香筋を通します。
62玉に64香と一歩補充したときに、同角不成が4手目に28同角不成とした効果。
<22手目:64同角不成>

64の駒が馬だと63歩と打てるので清算して81角と打てば簡単。
しかし64同角不成なら63歩が打歩詰になるというわけです。
ここで打開の妙手が飛び出します。
53金と捨てるのです。
同香なら63歩が打てますし、同角なら72とからすぐに収束に入れます。
同玉と取るしかないのですが、65桂と打ち、62玉に72と と捨て、同玉に83桂成から収束です。
【詰手順】
22歩成、同玉、28飛、同角不成、44角不成、31玉、22金、42玉、43歩、同玉、
35桂、44玉、45金、53玉、44金、62玉、63銀、同玉、75桂、62玉、
64香、同角不成、53金、同玉、65桂、62玉、72と、同玉、83桂成、同玉、
73金、92玉、93歩、同飛、同銀、同玉、94飛まで37手詰
本局は『古今中編名作選(第二集)』(1978年)の門脇芳雄氏による解説を参考にさせていただきました。
伊藤看寿作 宝暦5年(1755年)「図巧」第29番

次の作品は「図巧」から。
初手は96馬と と金を取って開き王手。
87合なら、76桂、73玉、85桂、74玉、56角、65合、86桂まで。
ちょっとひねって87桂成の移動合も、同龍、75玉に、74馬の好手があり、同玉、76龍、75合、85角以下桂二枚を打って詰む。
黙って73玉と引くのが最善ですが、その局面は打歩詰。
そこで、65桂と捨てて応手を問います。
同香なら、64角と打って詰む。
また同飛成なら、74歩と打つことが出来るので、以下同龍、同馬、同玉と清算して85角と打てば、65玉、55飛以下の詰み。
そこで玉方は65同飛不成と応じて74歩を打たせず、打歩詰で逃れようとします。
<4手目:65同飛不成>

ここで竜馬の利きを止めて打ちにくいのですが85桂とします。
84玉なら、76桂、74玉、73桂成、同玉、84角以下詰みます。
65桂、同飛不成の交換がこの変化の上部脱出(73桂成に65玉)に備えた退路封鎖になっていたことがわかります。
74玉のとき、93桂不成が妙手。
<7手目:93桂不成>

73玉とするしかありませんが、84龍から73角と捨てるのが絶妙の手順。
84龍を同歩なら74歩と打てるのが93桂不成の効果。
73同玉に待望の74歩が打て、84玉に76桂までの詰み。
65飛不成と93桂不成の双方不成に、収束の84龍から73角の華麗な捨駒で鮮やかにまとめた珠玉の作品です。
【詰手順】
96馬、73玉、65桂、同飛不成、85桂、74玉、93桂不成、73玉、84龍、同玉、
73角、同玉、74歩、84玉、76桂まで15手詰
三代宗看作 享保19年(1734年)「無双」第28番

最後の作品は「無双」から。
初手24銀として55銀と開き王手するのは48飛と香を抜かれて戦力不足。
まず88角と成桂を取って駒を補充します。
対して、同飛不成が、数手先を見た巧妙な受け。
<1図 2手目:88同飛不成>

桂が手に入ったので13銀はそのままに25桂と打つ。
43玉に55銀と開き王手し48飛(成か不成か?)と香を抜いたときに、今度は13銀が残っているので、33桂成、同玉、15角と捌くことができる。(33桂成に53玉は26角、35桂、同角、同歩、62龍、同玉、54桂以下)
43玉は42龍の一発なので24に捨合し、同角なら23玉で逃れようとする。
24桂合なら、同銀成、43玉、33成銀、53玉、62龍、同玉、54桂以下詰むので、歩合いが最善。
24歩合は、同銀成と取り、43玉に33成銀、53玉、43成銀と捨てるのが好手で、同龍、54歩、同龍に4二龍までの詰み。
これでは簡単過ぎます。
48香を取るのは飛不成としなければなりません(2図)。そうすれば前記の手順には、42成銀を同飛不成と応じて、54歩が打歩詰になるというわけです。
<2図 6手目:48飛不成>

そこで攻方も工夫して、24歩合を同銀不成と取ります(3図)。
こうしておけば43玉には42龍(好手!)と捨て、同玉に33銀不成とできるのですが、53玉と逃げられたとき54歩が打歩詰にならないので詰めることが出来るのです。
24銀不成から33銀不成は地味ですが打歩詰打開の好手順です。
<3図 11手目:24銀不成>

24銀不成、43玉に33銀成では53玉と寄られ43成銀と捨てても同飛不成で打歩詰となるのは前述の通り。
そこで攻め方は42龍と捨て、同玉に33銀不成とします。
53玉なら54歩から42銀成があるので51玉と逃げますが、42銀成から清算して41飛と打てば収束に入ります。
収束は難しい変化もなくきれいに捌けて47手詰。
玉方飛と攻方銀がそれぞれ二度の不成で応酬する双方不成の名作です。
【詰手順】
88角、同飛不成、25桂、43玉、55銀、48飛不成、33桂成、同玉、15角、24歩合
同銀不成、43玉、42龍、同玉、33銀不成、51玉、42銀成、同飛成、同角成、同玉、
41飛、33玉、44銀、23玉、43飛成、14玉、34龍、15玉、24龍、16玉、
17歩、同玉、28銀、16玉、27銀、17玉、26龍、28玉、37龍、17玉、
18歩、同金、同銀、同玉、28金、19玉、39龍まで47手詰
本局と前局は『詰むや詰まざるや』(東洋文庫、1975年)の門脇芳雄氏による解説を参考にさせていただきました。
■創棋会の今後の予定
***【次回例会】*************************************************
[日時] 2017年4月15日(日)13時~
[場所] 関西将棋会館 4F 和室
https://www.shogi.or.jp/about/base/kansai/
[会費] 千円(学生無料)
[課題] 「ダブル不成」
投稿は→ sokipara@yahoo.co.jp
***【次々回例会】**********************************************
[日時] 2017年6月17日(日)13時~
[場所] 大阪市立福島市民センター
大阪市福島区吉野3‐17‐23
地下鉄千日前線野田阪神駅、阪神電車野田駅、JR東西線海老江駅から徒歩5分。
JR環状線野田駅から徒歩8分
https://www.osakacommunity.jp/fukusima/
[会費] 無料
[課題] 非公開
***************************************************************
※当ブログのコメントは管理者承認制になっていますが、下記アドレスに直接ご意見をいただければ、必要に応じて、返信させていただくとともに、内容をブログに反映するようにいたします。
blogsokikaitusin@gmail.com
以上
スポンサーサイト
「教材に使える10手台」partⅡの出題
■「教材に使える10手台」partⅡの一斉出題
創棋会のネット作品展「教材に使える10手台~実戦に役立つ詰将棋~」、たくさんの投稿をいただきました。作家の皆さま、ありがとうございました。
創棋会例会で選考の結果、以下の11題を出題させていただくことになりました。
出題作の作者は次の9名の方々です。あらためて感謝申し上げます。
(敬称略、作品順ではありません、複数作投稿された方もいらっしゃいます)。
奥鳥羽生、金少桂、則内誠一郎、妻木貴雄、中出慶一、西村章、
野曽原直之、山本勝士、吉松智明
実戦に役立つ手筋が盛り込まれた作品が揃っています。
解いていただければ詰将棋の面白さや楽しさが伝わると思います。
1問でも結構ですから解けた方は、解答をお願いします。
◇解答送り先: blogsokikaitusin@gmail.com
◇解答締切 : 3/20(火)
◇解答要領 : A・B・Cの三段階評価と短評をお願いします。
※解答いただいた方から若干名に呈賞。
また「力試し」解答者は別枠で1名に呈賞
★図面は次のサイトから取り出すことができます。
http://firestorage.jp/download/c505c180a09f41928c851f51fd4dd89a1fdfdcc4
パスワード 「kyouzai2」です。
①

②

③

④

⑤

⑥

⑦

⑧

(b) ☖43歩 → ☖35銀
本題は出題図(a) だけでも結構ですが、ぜひ(b)も解いてください
⑨

⑩

「力試し」

■創棋会の今後の予定
***【次回例会】*************************************************
[日時] 2017年4月15日(日)13時~
[場所] 関西将棋会館 4F 和室
[会費] 千円(学生無料)
[課題] 「ダブル不成」
投稿は→ sokipara@yahoo.co.jp
***【次々回例会】**********************************************
[日時] 2017年6月17日(日)13時~
[場所] 大阪市立福島市民センター
大阪市福島区吉野3‐17‐23
地下鉄千日前線野田阪神駅、阪神電車野田駅、JR東西線海老江駅から徒歩5分。
JR環状線野田駅から徒歩8分
https://www.osakacommunity.jp/fukusima/
[会費] 無料
[課題] 非公開
***************************************************************
※当ブログのコメントは管理者承認制になっていますが、下記アドレスに直接ご意見をいただければ、必要に応じて、返信させていただくとともに、内容をブログに反映するようにいたします。
blogsokikaitusin@gmail.com
以上
創棋会のネット作品展「教材に使える10手台~実戦に役立つ詰将棋~」、たくさんの投稿をいただきました。作家の皆さま、ありがとうございました。
創棋会例会で選考の結果、以下の11題を出題させていただくことになりました。
出題作の作者は次の9名の方々です。あらためて感謝申し上げます。
(敬称略、作品順ではありません、複数作投稿された方もいらっしゃいます)。
奥鳥羽生、金少桂、則内誠一郎、妻木貴雄、中出慶一、西村章、
野曽原直之、山本勝士、吉松智明
実戦に役立つ手筋が盛り込まれた作品が揃っています。
解いていただければ詰将棋の面白さや楽しさが伝わると思います。
1問でも結構ですから解けた方は、解答をお願いします。
◇解答送り先: blogsokikaitusin@gmail.com
◇解答締切 : 3/20(火)
◇解答要領 : A・B・Cの三段階評価と短評をお願いします。
※解答いただいた方から若干名に呈賞。
また「力試し」解答者は別枠で1名に呈賞
★図面は次のサイトから取り出すことができます。
http://firestorage.jp/download/c505c180a09f41928c851f51fd4dd89a1fdfdcc4
パスワード 「kyouzai2」です。
①

②

③

④

⑤

⑥

⑦

⑧

(b) ☖43歩 → ☖35銀
本題は出題図(a) だけでも結構ですが、ぜひ(b)も解いてください
⑨

⑩

「力試し」

■創棋会の今後の予定
***【次回例会】*************************************************
[日時] 2017年4月15日(日)13時~
[場所] 関西将棋会館 4F 和室
[会費] 千円(学生無料)
[課題] 「ダブル不成」
投稿は→ sokipara@yahoo.co.jp
***【次々回例会】**********************************************
[日時] 2017年6月17日(日)13時~
[場所] 大阪市立福島市民センター
大阪市福島区吉野3‐17‐23
地下鉄千日前線野田阪神駅、阪神電車野田駅、JR東西線海老江駅から徒歩5分。
JR環状線野田駅から徒歩8分
https://www.osakacommunity.jp/fukusima/
[会費] 無料
[課題] 非公開
***************************************************************
※当ブログのコメントは管理者承認制になっていますが、下記アドレスに直接ご意見をいただければ、必要に応じて、返信させていただくとともに、内容をブログに反映するようにいたします。
blogsokikaitusin@gmail.com
以上
第272回例会報告
第272回例会報告
日時:2月18日(日)13:00~17:30
場所:関西将棋会館 4F多目的ルーム
参加者:kisy、小池正浩、小林徹、則内誠一郎、谷本治男、中出慶一、中村雅哉、中村宜幹、西村章、野曽原直之、 山路大輔、吉松智明(以上12名)
遠方より参加は、小池さんと山路さん。
今回の課題はネット作品展「教材に使える10手台~実戦に役立つ詰将棋~」。10人以上の方から投稿をいただきました。当日持参の方もいらっしゃいましたので、参加者全員で多くの作品に取り組みました。
16時過ぎから作者のコメントも交えながら一作ずつ鑑賞。
昨年の「教材に使える10手台」は、やや解答が少なかったので、今回は出題数を絞ろうという声もあり、参加者から意見をもらいました。「非限定は避けたい」「変化の難しいものはいかがなものか」という声もあり、また「こうすれば良い手が入る」という即興のアイデアも出され、選題の方向性が決まりました。
ネット作品展は2月22日に一斉出題の予定です。
その後、作品展担当の則内さんから、次回以降の課題の紹介がありました。
次回の「ダブル不成」は4月例会で選考し詰パラ6月号で出題。
また次々回の課題は非公開とし6月例会で選考し、詰パラ9月号で出題しますので、発表をお楽しみにしてください。
最後に事務担当から3月25日と4月7日に開催される解答選手権のスタッフ募集の案内が行われました。
例会終了後は、二次会で歓談。にぎやかで楽しいひと時を過ごしました。
【例会風景】(氏名略)



■創棋会の今後の予定
***【次回例会】*************************************************
[日時] 2017年4月15日(日)13時~
[場所] 関西将棋会館 4F 和室
https://www.shogi.or.jp/about/base/kansai/
[会費] 千円(学生無料)
[課題] 「ダブル不成」
投稿は→ sokipara@yahoo.co.jp
***【次々回例会】**********************************************
[日時] 2017年6月17日(日)13時~
[場所] 大阪市立福島市民センター
大阪市福島区吉野3‐17‐23
地下鉄千日前線野田阪神駅、阪神電車野田駅、JR東西線海老江駅から徒歩5分。
JR環状線野田駅から徒歩8分
https://www.osakacommunity.jp/fukusima/
[会費] 無料
[課題] 非公開
***************************************************************
※当ブログのコメントは管理者承認制になっていますが、下記アドレスに直接ご意見をいただければ、必要に応じて、返信させていただくとともに、内容をブログに反映するようにいたします。
blogsokikaitusin@gmail.com
以上
日時:2月18日(日)13:00~17:30
場所:関西将棋会館 4F多目的ルーム
参加者:kisy、小池正浩、小林徹、則内誠一郎、谷本治男、中出慶一、中村雅哉、中村宜幹、西村章、野曽原直之、 山路大輔、吉松智明(以上12名)
遠方より参加は、小池さんと山路さん。
今回の課題はネット作品展「教材に使える10手台~実戦に役立つ詰将棋~」。10人以上の方から投稿をいただきました。当日持参の方もいらっしゃいましたので、参加者全員で多くの作品に取り組みました。
16時過ぎから作者のコメントも交えながら一作ずつ鑑賞。
昨年の「教材に使える10手台」は、やや解答が少なかったので、今回は出題数を絞ろうという声もあり、参加者から意見をもらいました。「非限定は避けたい」「変化の難しいものはいかがなものか」という声もあり、また「こうすれば良い手が入る」という即興のアイデアも出され、選題の方向性が決まりました。
ネット作品展は2月22日に一斉出題の予定です。
その後、作品展担当の則内さんから、次回以降の課題の紹介がありました。
次回の「ダブル不成」は4月例会で選考し詰パラ6月号で出題。
また次々回の課題は非公開とし6月例会で選考し、詰パラ9月号で出題しますので、発表をお楽しみにしてください。
最後に事務担当から3月25日と4月7日に開催される解答選手権のスタッフ募集の案内が行われました。
例会終了後は、二次会で歓談。にぎやかで楽しいひと時を過ごしました。
【例会風景】(氏名略)



■創棋会の今後の予定
***【次回例会】*************************************************
[日時] 2017年4月15日(日)13時~
[場所] 関西将棋会館 4F 和室
https://www.shogi.or.jp/about/base/kansai/
[会費] 千円(学生無料)
[課題] 「ダブル不成」
投稿は→ sokipara@yahoo.co.jp
***【次々回例会】**********************************************
[日時] 2017年6月17日(日)13時~
[場所] 大阪市立福島市民センター
大阪市福島区吉野3‐17‐23
地下鉄千日前線野田阪神駅、阪神電車野田駅、JR東西線海老江駅から徒歩5分。
JR環状線野田駅から徒歩8分
https://www.osakacommunity.jp/fukusima/
[会費] 無料
[課題] 非公開
***************************************************************
※当ブログのコメントは管理者承認制になっていますが、下記アドレスに直接ご意見をいただければ、必要に応じて、返信させていただくとともに、内容をブログに反映するようにいたします。
blogsokikaitusin@gmail.com
以上
もうすぐ例会~2月18日~
<もうすぐ例会~例会は2月18日~>
■創棋会の次回例会
次回例会は、2月18日(日)。スタートは13時です。
場所は、関西将棋会館 4F多目的ルーム。
会費は千円(学生無料)です。
課題は、ネット作品展「教材に使える10手台~実戦に役立つ詰将棋~」。
多くの方に参加いただき、楽しいひとときを過ごしたいと思います。
■創棋会の次回以降の課題
☆次回課題はネット作品展「教材に使える10手台~実戦に役立つ詰将棋~」。
昨年に続いてネット作品展「教材に使える10手台」PartⅡを開催します。
今回のテーマは「実戦に役立つ」ことです。
実戦型や囲い図式、「銀は不成に使え」「玉は下段に落とせ」といった格言の応用、駒の活用方法や寄せの手筋のような実戦に応用できる手筋など、表現は自由です。
詰将棋が実戦に役立つだけでなく、面白く楽しいものだと感じていただけるような作品をお寄せください。
・作品投稿は下記アドレスで受付。
※ blogsokikaitusin@gmail.com
※ ペンネーム投稿もOKですが、実名を記載してください。
※ 投稿締切は2月17日(土)。
・2月例会で作品展の主旨に合うものを選題の上、ブログ「創棋会通信+α」で2月下旬に一斉出題します。
☆4月例会の課題は「ダブル不成」(6月号作品展)。
「ダブル」の解釈は自由です。双方不成、同じ駒を二度不成、同一地点に二種不成などさまざまな表現があると思います。
■「教材に使える10手台」PartⅡ
昨年2月にネット作品展「教材に使える10手台」を開催しました。
詰将棋との出会いは人それぞれですが、多くの人に詰将棋の楽しさ、面白さを伝えられるような教材が作れるといいのではないか、そういう想いから、この企画を考えました。
そのときの条件は『教え易い、分かり易い、覚え易い』というものでしたが、出品された作品は、初心者向けから上級者向けまで、不成や打ち換え、合駒といった基本手筋から、スイッチバックやアンピン、遠打ちや趣向といったちょっぴり高級なものまで、また実戦型から大道棋まで幅広い分野の好局が揃いました。
今回は少し切り口を変えて、実戦派にも詰将棋の面白さを知ってもらうために、「詰将棋は実戦の役に立つ」ということを、作品を解いたり鑑賞したりすることによって感じ取っていただけないものかと考えました。
「読みの力を鍛える」「詰み形を覚える」といった目的で詰将棋に取り組むのはいいのですが、修練のためだけに詰将棋をやるのはもったいないと思いませんか。詰将棋にはもっと面白く楽しい謎解きの世界があります。
そうは言っても詰将棋に親しんでもらわなければ始まりませんので、解いて楽しい作品を用意し、解くことを通じて実戦の役にも立つということを感じ取ってもらい、詰将棋を好きになってもらう、そういう作品を集めたいと考えた次第です。
それでは、管理人の好みで選んだ例題を紹介させていただきます。
金田秀信作 旧王将1950年1月号(『古今短編詰将棋名作選』第39番)

ほれぼれするような好形作品です。
好形の条件というのは色々ありますが、面積、使用駒数だけでなく、自然さも重要な要素。実戦型というのは自然さの一つの要素です。
他には本作のように、成駒がない、当り駒が少ないといった点もポイントになります。
さて本作は73からの脱出が見えていますが、63飛成から85龍と52角の力を活かして詰むことに気づけば、心配することはありません。
しかしいきなり73銀と攻めては、同玉、63飛成、82玉で、もう一押しが出来ません。
72金と捨てて84桂と打つのが好手順です。
<3手目:84桂>

84桂は同歩と取れば63飛成から83銀と打つことが出来ます。
桂を捨てて駒を打つスペースを作る のは応用の幅が広い手筋です。
73玉は63飛成がありますから、82玉と寄って凌ぎます。
ここで73銀と捨てるのが、好手筋。
<5手目:73銀>

84桂の楔があるので、今度は同玉と応じれば63飛成から72龍までです。
同桂と取るしかありませんが、そこで81飛成と捨てるのが決め手です。
同玉に63角成とすれば、82玉、72馬までの詰み。
72金から84桂という好手順で手がかりをつけ、焦点に捨てる73銀から最後は81飛成と大駒を捨ててフィニッシュ。軽快な作品でした。
【作意】72金、同玉、84桂、82玉、73銀、同桂、81飛成、同玉、
63角成、82玉、72馬まで11手詰
山中龍雄作 将棋世界1969年3月号(『山中龍雄作品集』第23番)

35龍の睨みがあり、持駒も強力。
41玉からの脱出に気をつけて攻めればよいので、22金は発見しやすいと思います。
22金に41玉は61飛、51桂合、32金、52玉、62金、53玉、55龍から駒余りで詰むので、素直に22同玉と応じます。
こうなれば23金と捨て同玉と取らせれば、24飛や24龍などがあって簡単そうです。
しかし24飛は13玉とされると、15との守りが強く詰みません。
24飛に代えて24金と打ってしまうと22玉で全然だめ。
24龍は12玉で続きません。こういうとき銀が無いと不便です。
この局面から鮮やかな手順が出現します。
まず13金と焦点に捨てます。
<5手目:13金>

13同桂も同香も24飛から32龍です。
24飛と打つと13玉で逃れるのですが、13を塞いでおくと24飛が有効になるということです。
13金には同玉とするしかありません。
ここで12飛と捨てるのが強烈な一手。
<7手目:12飛>

13玉に24龍なら12玉で逃れますが、12飛と逃路に先着し、同香なら24龍で詰むというわけです。
同玉と応じるしかありませんが、32龍と金を取り13玉に24金までの詰み。
きれいな実戦形から、13金・12飛という目の覚めるような好手筋が飛び出す好作です。
【作意】22金、同玉、23金、同玉、13金、同玉、12飛、同玉、
32龍、22歩、23金まで11手詰
宮家 隆作 詰パラ1963年9月(『古今短編詰将棋名作選』第110番)

4×4に収まったコンパクトな初形。
23から銀や角を打つと13玉と上がられて続きません。
13歩が同桂なら23銀と出来るので良さそうな手ですが、あっさり同玉とされ、23飛と打てるものの12玉と逃げられると13銀には同角と取られて、うまく行きません。
もう一度初形をよく見ましょう。無い方が良い駒はありませんか?
そうです34桂が無ければ、ここから角を打って簡単です。
そうと決まれば34桂を消す一手です。22桂成と捨てます。
同角は34角ですから同玉と取って、23飛と打ちます。
12玉と逃げたところで盤面をよく見ると、今度は23飛が邪魔駒になっています!
22飛成と捨てれば同玉で何をやっているのかわかりません。
ここは13歩と叩いて同角と取らせ、そこで22飛成と捨てるのが好手順です。
<7手目:22飛成>

これは同玉と取る一手。
そこであわてて23銀と打つと31玉と逃げられ、53角に42金と移動合で受けられるとギリギリ逃れています。23銀で34桂としてもや はり31玉と逃げられ、続きません。
ここで妙手があります。31角のタダ捨てです。
<9手目:31角>

31角を同金なら23銀の一手詰。
同玉と取れば、43桂と内、42玉に53銀打までの詰み。
実戦型に二度の邪魔駒消去を盛り込み、31角の妙手でまとめた好局。
【作意】22桂成、同玉、23飛、12玉、13歩、同角、22飛成、同玉、31角、同玉、
43桂、42玉、53銀打まで13手詰
岡田 敏作 将棋世界 1986年1月(『万華鏡』第131番)

初形を一見して、33金を捨て42馬を働かせる筋が浮かびます。
すぐに23金では同歩で詰まないので、13歩と叩いて同玉と取らせてから23金と捨てるのが正しい手順です。
<3手目:23金>

同歩では25桂と打って早いので同玉と応じます。
24金と打ち、12玉に13金と打ったばかりの金を捨てるのが気持ちの良い運びです。
<7手目:13金>

同玉に待望の25桂です。
23玉と寄るのが最善ですが、33馬、12玉に24桂と打ち、21玉となったところで、33の馬が邪魔ですから43馬と捨てるのが決め手。
同香と取らせて、33桂不成と跳ねれば詰み。
桂馬二枚の清涼詰です。
難しい変化や紛れはなく軽快な手順に終始します。解いて気持ちの良い一局です。
【作意】13歩、同玉、23金、同玉、24金、12玉、13金、同玉、25桂、23玉、
33馬、12玉、24桂、21玉、43馬、同香、33桂不成まで17手詰
『万華鏡』は1986年に将棋天国社から発行された岡田さんの5番目の作品集。一般図式100局、清涼図式45局、あぶり出し35局の合計180局が収録されています。
柏川悦夫作 近代将棋 1962年4月(『駒と人生』第85番)

41から52への脱出路が見えていますが、ちょっと詰み形が見えません。
31飛から22龍のような手は53玉からどんどん逃げられます。
重いようでも22飛とするしかなさそうです。
41玉に31角成と捨てると視界が開けます。
そこで21飛成としても42玉とされますので、23桂と打つと、41玉なら53桂、同銀、31桂成、同玉、21飛成、42玉、22龍でピッタリ詰むのですが、22玉と飛を抜かれると続きません。
しかしこの局面で34角がいなければ34に桂を打てます。
そうです34角が邪魔駒なのです。
ではどうやって消すか?
22飛と打って、41玉に23角成とします。
52玉と逃げられそうですが、41馬と捨てる手がありました。
<5手目:41馬>

41馬に61玉とされても51角成とすれば、72玉に62飛成として大駒三枚の威力で詰みます。
41馬は同玉と応じるしかありません。
そこで31角成と捨てれば、学習済みの局面です。
31同玉には、打ちにくいのですが23桂と打ちます。
<9手目:23桂>

41玉には53桂から駒が余って詰みます。この変化も気が利いています。
22玉と飛を抜かれますが、今度は34桂と打てます。
32玉とかわせば、31桂成と捌いて、同玉に22龍からの詰み。
34角の邪魔駒消去を上部追い出しの変化や不利感のある23桂でオブラートに包んだ味わい深い一局です。
【作意】22飛、41玉、23角成、52玉、41馬、同玉、31角成、同玉、23桂、22玉、
34桂、32玉、31桂成、同玉、22龍、41玉、42桂成まで17手詰
今回は軽快な手順の実戦型作品などを集めてみました。
「実戦に役立つ」10手台。指将棋派が詰将棋の面白さを感じられる「教材」に相応しい作品をお待ちしています。
■創棋会の今後の予定
***【次回例会】*************************************************
[日時] 2018年2月18日(日)13時~
[場所] 関西将棋会館 4F多目的ルーム
https://www.shogi.or.jp/about/base/kansai/[会費] 千円(学生無料)
[課題] ネット作品展「教材に使える10手台~実戦に役立つ詰将棋~」。
投稿は→ blogsokikaitusin@gmail.com
***【次々回例会】**********************************************
[日時] 2018年4月15日(日)13時~
[場所] 関西将棋会館 4F和室(水無瀬)
[会費] 千円(学生無料)
[課題] 「ダブル不成」
投稿は→sokipara@yahoo.co.jp
※課題によって投稿先が異なりますのでご注意ください
***************************************************************
※当ブログのコメントは管理者承認制になっていますが、下記アドレスに直接ご意見をいただければ、必要に応じて、返信させていただくとともに、内容をブログに反映するようにいたします。
blogsokikaitusin@gmail.com
以上
■創棋会の次回例会
次回例会は、2月18日(日)。スタートは13時です。
場所は、関西将棋会館 4F多目的ルーム。
会費は千円(学生無料)です。
課題は、ネット作品展「教材に使える10手台~実戦に役立つ詰将棋~」。
多くの方に参加いただき、楽しいひとときを過ごしたいと思います。
■創棋会の次回以降の課題
☆次回課題はネット作品展「教材に使える10手台~実戦に役立つ詰将棋~」。
昨年に続いてネット作品展「教材に使える10手台」PartⅡを開催します。
今回のテーマは「実戦に役立つ」ことです。
実戦型や囲い図式、「銀は不成に使え」「玉は下段に落とせ」といった格言の応用、駒の活用方法や寄せの手筋のような実戦に応用できる手筋など、表現は自由です。
詰将棋が実戦に役立つだけでなく、面白く楽しいものだと感じていただけるような作品をお寄せください。
・作品投稿は下記アドレスで受付。
※ blogsokikaitusin@gmail.com
※ ペンネーム投稿もOKですが、実名を記載してください。
※ 投稿締切は2月17日(土)。
・2月例会で作品展の主旨に合うものを選題の上、ブログ「創棋会通信+α」で2月下旬に一斉出題します。
☆4月例会の課題は「ダブル不成」(6月号作品展)。
「ダブル」の解釈は自由です。双方不成、同じ駒を二度不成、同一地点に二種不成などさまざまな表現があると思います。
■「教材に使える10手台」PartⅡ
昨年2月にネット作品展「教材に使える10手台」を開催しました。
詰将棋との出会いは人それぞれですが、多くの人に詰将棋の楽しさ、面白さを伝えられるような教材が作れるといいのではないか、そういう想いから、この企画を考えました。
そのときの条件は『教え易い、分かり易い、覚え易い』というものでしたが、出品された作品は、初心者向けから上級者向けまで、不成や打ち換え、合駒といった基本手筋から、スイッチバックやアンピン、遠打ちや趣向といったちょっぴり高級なものまで、また実戦型から大道棋まで幅広い分野の好局が揃いました。
今回は少し切り口を変えて、実戦派にも詰将棋の面白さを知ってもらうために、「詰将棋は実戦の役に立つ」ということを、作品を解いたり鑑賞したりすることによって感じ取っていただけないものかと考えました。
「読みの力を鍛える」「詰み形を覚える」といった目的で詰将棋に取り組むのはいいのですが、修練のためだけに詰将棋をやるのはもったいないと思いませんか。詰将棋にはもっと面白く楽しい謎解きの世界があります。
そうは言っても詰将棋に親しんでもらわなければ始まりませんので、解いて楽しい作品を用意し、解くことを通じて実戦の役にも立つということを感じ取ってもらい、詰将棋を好きになってもらう、そういう作品を集めたいと考えた次第です。
それでは、管理人の好みで選んだ例題を紹介させていただきます。
金田秀信作 旧王将1950年1月号(『古今短編詰将棋名作選』第39番)

ほれぼれするような好形作品です。
好形の条件というのは色々ありますが、面積、使用駒数だけでなく、自然さも重要な要素。実戦型というのは自然さの一つの要素です。
他には本作のように、成駒がない、当り駒が少ないといった点もポイントになります。
さて本作は73からの脱出が見えていますが、63飛成から85龍と52角の力を活かして詰むことに気づけば、心配することはありません。
しかしいきなり73銀と攻めては、同玉、63飛成、82玉で、もう一押しが出来ません。
72金と捨てて84桂と打つのが好手順です。
<3手目:84桂>

84桂は同歩と取れば63飛成から83銀と打つことが出来ます。
桂を捨てて駒を打つスペースを作る のは応用の幅が広い手筋です。
73玉は63飛成がありますから、82玉と寄って凌ぎます。
ここで73銀と捨てるのが、好手筋。
<5手目:73銀>

84桂の楔があるので、今度は同玉と応じれば63飛成から72龍までです。
同桂と取るしかありませんが、そこで81飛成と捨てるのが決め手です。
同玉に63角成とすれば、82玉、72馬までの詰み。
72金から84桂という好手順で手がかりをつけ、焦点に捨てる73銀から最後は81飛成と大駒を捨ててフィニッシュ。軽快な作品でした。
【作意】72金、同玉、84桂、82玉、73銀、同桂、81飛成、同玉、
63角成、82玉、72馬まで11手詰
山中龍雄作 将棋世界1969年3月号(『山中龍雄作品集』第23番)

35龍の睨みがあり、持駒も強力。
41玉からの脱出に気をつけて攻めればよいので、22金は発見しやすいと思います。
22金に41玉は61飛、51桂合、32金、52玉、62金、53玉、55龍から駒余りで詰むので、素直に22同玉と応じます。
こうなれば23金と捨て同玉と取らせれば、24飛や24龍などがあって簡単そうです。
しかし24飛は13玉とされると、15との守りが強く詰みません。
24飛に代えて24金と打ってしまうと22玉で全然だめ。
24龍は12玉で続きません。こういうとき銀が無いと不便です。
この局面から鮮やかな手順が出現します。
まず13金と焦点に捨てます。
<5手目:13金>

13同桂も同香も24飛から32龍です。
24飛と打つと13玉で逃れるのですが、13を塞いでおくと24飛が有効になるということです。
13金には同玉とするしかありません。
ここで12飛と捨てるのが強烈な一手。
<7手目:12飛>

13玉に24龍なら12玉で逃れますが、12飛と逃路に先着し、同香なら24龍で詰むというわけです。
同玉と応じるしかありませんが、32龍と金を取り13玉に24金までの詰み。
きれいな実戦形から、13金・12飛という目の覚めるような好手筋が飛び出す好作です。
【作意】22金、同玉、23金、同玉、13金、同玉、12飛、同玉、
32龍、22歩、23金まで11手詰
宮家 隆作 詰パラ1963年9月(『古今短編詰将棋名作選』第110番)

4×4に収まったコンパクトな初形。
23から銀や角を打つと13玉と上がられて続きません。
13歩が同桂なら23銀と出来るので良さそうな手ですが、あっさり同玉とされ、23飛と打てるものの12玉と逃げられると13銀には同角と取られて、うまく行きません。
もう一度初形をよく見ましょう。無い方が良い駒はありませんか?
そうです34桂が無ければ、ここから角を打って簡単です。
そうと決まれば34桂を消す一手です。22桂成と捨てます。
同角は34角ですから同玉と取って、23飛と打ちます。
12玉と逃げたところで盤面をよく見ると、今度は23飛が邪魔駒になっています!
22飛成と捨てれば同玉で何をやっているのかわかりません。
ここは13歩と叩いて同角と取らせ、そこで22飛成と捨てるのが好手順です。
<7手目:22飛成>

これは同玉と取る一手。
そこであわてて23銀と打つと31玉と逃げられ、53角に42金と移動合で受けられるとギリギリ逃れています。23銀で34桂としてもや はり31玉と逃げられ、続きません。
ここで妙手があります。31角のタダ捨てです。
<9手目:31角>

31角を同金なら23銀の一手詰。
同玉と取れば、43桂と内、42玉に53銀打までの詰み。
実戦型に二度の邪魔駒消去を盛り込み、31角の妙手でまとめた好局。
【作意】22桂成、同玉、23飛、12玉、13歩、同角、22飛成、同玉、31角、同玉、
43桂、42玉、53銀打まで13手詰
岡田 敏作 将棋世界 1986年1月(『万華鏡』第131番)

初形を一見して、33金を捨て42馬を働かせる筋が浮かびます。
すぐに23金では同歩で詰まないので、13歩と叩いて同玉と取らせてから23金と捨てるのが正しい手順です。
<3手目:23金>

同歩では25桂と打って早いので同玉と応じます。
24金と打ち、12玉に13金と打ったばかりの金を捨てるのが気持ちの良い運びです。
<7手目:13金>

同玉に待望の25桂です。
23玉と寄るのが最善ですが、33馬、12玉に24桂と打ち、21玉となったところで、33の馬が邪魔ですから43馬と捨てるのが決め手。
同香と取らせて、33桂不成と跳ねれば詰み。
桂馬二枚の清涼詰です。
難しい変化や紛れはなく軽快な手順に終始します。解いて気持ちの良い一局です。
【作意】13歩、同玉、23金、同玉、24金、12玉、13金、同玉、25桂、23玉、
33馬、12玉、24桂、21玉、43馬、同香、33桂不成まで17手詰
『万華鏡』は1986年に将棋天国社から発行された岡田さんの5番目の作品集。一般図式100局、清涼図式45局、あぶり出し35局の合計180局が収録されています。
柏川悦夫作 近代将棋 1962年4月(『駒と人生』第85番)

41から52への脱出路が見えていますが、ちょっと詰み形が見えません。
31飛から22龍のような手は53玉からどんどん逃げられます。
重いようでも22飛とするしかなさそうです。
41玉に31角成と捨てると視界が開けます。
そこで21飛成としても42玉とされますので、23桂と打つと、41玉なら53桂、同銀、31桂成、同玉、21飛成、42玉、22龍でピッタリ詰むのですが、22玉と飛を抜かれると続きません。
しかしこの局面で34角がいなければ34に桂を打てます。
そうです34角が邪魔駒なのです。
ではどうやって消すか?
22飛と打って、41玉に23角成とします。
52玉と逃げられそうですが、41馬と捨てる手がありました。
<5手目:41馬>

41馬に61玉とされても51角成とすれば、72玉に62飛成として大駒三枚の威力で詰みます。
41馬は同玉と応じるしかありません。
そこで31角成と捨てれば、学習済みの局面です。
31同玉には、打ちにくいのですが23桂と打ちます。
<9手目:23桂>

41玉には53桂から駒が余って詰みます。この変化も気が利いています。
22玉と飛を抜かれますが、今度は34桂と打てます。
32玉とかわせば、31桂成と捌いて、同玉に22龍からの詰み。
34角の邪魔駒消去を上部追い出しの変化や不利感のある23桂でオブラートに包んだ味わい深い一局です。
【作意】22飛、41玉、23角成、52玉、41馬、同玉、31角成、同玉、23桂、22玉、
34桂、32玉、31桂成、同玉、22龍、41玉、42桂成まで17手詰
今回は軽快な手順の実戦型作品などを集めてみました。
「実戦に役立つ」10手台。指将棋派が詰将棋の面白さを感じられる「教材」に相応しい作品をお待ちしています。
■創棋会の今後の予定
***【次回例会】*************************************************
[日時] 2018年2月18日(日)13時~
[場所] 関西将棋会館 4F多目的ルーム
https://www.shogi.or.jp/about/base/kansai/[会費] 千円(学生無料)
[課題] ネット作品展「教材に使える10手台~実戦に役立つ詰将棋~」。
投稿は→ blogsokikaitusin@gmail.com
***【次々回例会】**********************************************
[日時] 2018年4月15日(日)13時~
[場所] 関西将棋会館 4F和室(水無瀬)
[会費] 千円(学生無料)
[課題] 「ダブル不成」
投稿は→sokipara@yahoo.co.jp
※課題によって投稿先が異なりますのでご注意ください
***************************************************************
※当ブログのコメントは管理者承認制になっていますが、下記アドレスに直接ご意見をいただければ、必要に応じて、返信させていただくとともに、内容をブログに反映するようにいたします。
blogsokikaitusin@gmail.com
以上
詰パラ2月号が到着
<詰パラ2月号が到着>
■詰パラ2月号
・表紙。嶋村さんは奨励会在籍。2年前の倉敷の全国大会では最年少参加者でした。今後の活躍が楽しみです。
・詰将棋学校(12P~)。解いてみようという作品が揃っています。たとえ正解に至らなくても悪戦苦闘した作品の結果稿は読み応えがありますから、少しでもチャレンジしたいと思います。
小学校:詰キストの指棋力、アマトップクラスの方は別格として、「作家<解答者」のように想像します。
中学校:出題の配列順を想像するのも楽しみになります。
高校:世はペットブームですね。
短大:今月の顔ぶれは魅力的ですね。
大学:選題の言葉はヒントになるか?
大院:超大作と書かれると取り組んでみたくなりますね。
・大道棋教室(19P~)。今月は金問題。出題は3題。手数範囲も明示された親切(?)出題。
・内藤国雄の小ルーム(20P~)。今月は2題。
・全詰連の頁(22P~)。解答選手権の告知。藤井効果なのか、初級一般戦は会場が増えています。参加者が詰将棋ファンとなることを切に願います。
・持駒のある風景(24P~)。
今回は遊び心と題して詰将棋の面白さに触れられています。肯ける内容です。
その中で五代大橋宗桂の「象戯手鑑」の持駒趣向について述べられており、31番の持駒七種一揃いについては「出来損ない」とのコメントですが、正解と思われるきれいな手順がありますので、以前にもブログに書いたのですが再掲します。
五代大橋宗桂作 『象戯手鑑』第31番、1669年(寛文九年)刊

【詰手順】53角、㋑52玉、62角成、同香、22飛、同銀、53金、61玉、73桂、71玉、
72歩、同玉、83銀、73玉、85桂、84玉、94と、同飛、同銀成、同玉、
93飛、85玉、86香、74玉、83飛成まで25手
㋑51玉は63桂、52玉、41銀、63玉、62角成、54玉、52飛、45玉、35馬、同玉、
55飛成、36玉、39香、27玉、36角、28玉、58龍、39玉、49金、29玉、18龍まで23手駒余り
7枚の持駒を使い切る中に、62角成や22飛の好手が入り、なかなかの力作です。
なお上記の内容は『古図式全書 第十巻 象戯手鑑』(1970年全詰連発行)に載っているもので、「貞享版」では変化㋑が記され、「文化版」では記載の手順が記されているとのことです。
・大道棋よもやま話(28P~)。「香歩問題の裏筋」は川崎弘さんの『北斗』にも研究が収録されています。
・ちえのわ雑文集(30P~)。ほっとさんによる裏短コンの総括。今回の条件は5手詰だったのですが新しい趣向もあり中身の濃いコンクールでした。ほっとさんの解説も力が入っていますので、是非ともWEBの結果稿本文をご覧ください。
*結果稿(一回目)はこちらから
・名局ライブラリー(28P~)。平成25年の記事。作品紹介はありませんが記事は満載。この年は3人の同人が誕生。
・将棋パズル雑談(38P~)。解答40名突破おめでとうございます!
・読者感想文(45P~)。『善いコンテンツは「もっともっと」という欲求を掻き立てる』というのは同感。
・会合案合(48P~)。2月の会合は先月に比べるとグッと減って3か所です。
創棋会は2月18日(日)が例会です。みなさんのご参加お待ちしています!
■創棋会の次回以降の課題
☆次回課題はネット作品展「教材に使える10手台~実戦に役立つ詰将棋~」。
昨年に続いてネット作品展「教材に使える10手台」PartⅡ を開催します。
今回のテーマは「実戦に役立つ」ことです。
実戦型や囲い図式、「銀は不成に使え」「玉は下段に落とせ」といった格言の応用、駒の活用方法や寄せの手筋のような実戦に応用できる手筋など、表現は自由です。
詰将棋が実戦に役立つだけでなく、面白く楽しいものだと感じていただけるような作品をお寄せください。
・作品投稿は下記アドレスで受付。
※ blogsokikaitusin@gmail.com
※ ペンネーム投稿もOKですが、実名を記載してください。
※ 投稿締切は2月17日(土)
・2月例会で作品展の主旨に合うものを選題の上、ブログ「創棋会通信+α」で2月下旬に一斉出題します。
☆4月例会の課題は「ダブル不成」(6月号作品展)。
「ダブル」の解釈は自由です。双方不成、同じ駒を二度不成、同一地点に二種不成などさまざまな表現があると思います。
■「教材に使える10手台」PartⅡ
昨年2月にネット作品展「教材に使える10手台」を開催しました。
詰将棋の楽しさ、面白さを伝えられるような教材が作れれば、多くの人により良い詰将棋との出会いが得られるのではないか、そういう想いから、この企画を考えました。
そのときの条件は『教え易い、分かり易い、覚え易い』というものでしたが、出品された作品は、初心者向けから上級者向けまで、不成や打ち換え、合駒といった基本手筋から、スイッチバックやアンピン、遠打ちや趣向といったちょっぴり高級なものまで、また実戦型から大道棋まで幅広い分野の好局が揃いました。
今回は少し切り口を変えて、実戦派にも詰将棋の面白さを知ってもらう ために、「詰将棋は実戦の役に立つ」ということを、作品を解いたり鑑賞したりすることによって感じ取っていただけないものかと考えました。
詰将棋に取り組むことで「読みの力を鍛え」「詰み形を覚える」ことは、棋力の向上や終盤力アップに直接つながるものです。しかしそれだけでは「面白いから詰将棋をやる」ということにはつながりにくいと思います。
解いて楽しく、実戦の役にも立てば、たちまち詰将棋の虜になる。そういう作品を集めたいと考えた次第です。
それでは、管理人の好みで選んだ例題を紹介させていただきます。
桑原辰雄作 将棋世界1962年2月号(『妙義図式』第2番)

端正な実戦形。
42銀がやってみたい手です。
22玉に33銀成と捨て同桂と取らせて飛車の打ち場所を作って21飛と攻めれば、12玉、24桂、13玉、25桂の詰み。おっと25桂は同桂でダメ。そもそも33銀成に13玉でも詰みません。
正解は33飛です。
<初手:33飛>

33飛に32桂合は42銀、22玉、34桂、12玉、24桂、同桂、21馬から詰みます。
同桂と取らせて42銀と打つのが正しい運び。
こうしておけば、22玉に33銀と桂を取ることができます。
33飛は桂を質駒にする捨駒だったわけです。
そして33銀と桂を取るのは、24に利かせて33銀不成とするのが巧い手です。
<5手目:33銀不成>

33銀不成に23玉、13玉、12玉はいずれも三桂を連打すれば簡単な詰み。
危ないようでも31玉と引くのが最善です。
ここで23桂と捨てるのが退路封鎖の捨駒です。
同角と取らせて、42馬と入りたくなるところですが、53馬と一歩取るのが実戦的な好手。玉から遠ざかるのでちょっと指しにくい味があります。
21玉とかわせば、22歩と打って、12玉に24桂、13玉、25桂まで詰みとなります。
33銀不成や23桂が詰みの局面で効果を表しています。
今回例題を紹介するにあたって桑原さんの作品を数作取り上げさせていただきましたが、ご自身は『妙義図式』のあとがきで次のように述べられています。
「実戦的な感覚を私なりに確実に表現すべく努力したつもりだ。実戦型を主体にしたスンナリした姿とコクのある手順こそ四分の一世紀を貫いた私の創作の基本姿勢だったと思う。」
二上九段も同書の序文で、“力強さ”や“実戦派の感覚”に触れられています。
本作の33飛から33銀不成にはそういう力強さやコクのようなものを感じます。
【作意】33飛、同桂、42銀、22玉、33銀不成、31玉、23桂、同角、53馬、21玉、
22歩、12玉、24桂、13玉、25桂まで15手詰
北原義治作 (『独楽の郷Ⅳ』第98番)

いかにも実戦に出てきそうな形です。
73銀と72金の守りが強力でどこから手をつければよいのでしょうか。
61馬から72馬と切るのは有力そうですが、72同玉、63金、同玉、54角成、52玉でギリギリ逃れています。
61角成から72馬と切るのも、72同玉、63金、同玉、53金、72玉で息切れ。
正着は61角成から73馬と銀を取る手です。
73同金は71銀で簡単。
また73同桂には71銀の好手があり、同金、83金、81玉、71馬の詰み。61馬や角のラインを活かして71銀と守備の72金に働きかける筋は実戦でも応用の利く手段です。
危ないようでも73同玉と応じるのが最善です。
73同玉には62銀が好手。
<5手目:62銀>

62銀は同金なら83金と打つのが狙いです。先ほど出てきた変化の71銀と同様に61馬の利きを活かす手です。
83玉と寄って凌ぎますが、82金と捨てて同玉に71銀不成と活用します。
<9手目:71銀不成>

71銀不成は学習済みの手筋ですね。
同玉とはとれませんから73玉とかわしますが、今度は72馬と切れば手駒に金が二枚あるので、同玉に62金と打って詰みます。
61馬の活用を狙ったバックからの銀による攻めは実戦でも応用できる手筋です。
銀の二段活用も気持ちの良いところです。
【作意】61角成、82玉、73馬、同玉、62銀、83玉、82金、同玉、71銀不成、73玉、
72馬、同玉、62金、83玉、82金、73玉、72金左、83玉、82銀成まで19手詰
三桂小僧作 詰パラ1962年2月(『古今短編詰将棋名作選』第95番)

初形を見て41銀が邪魔だと感じた方は、かなり詰将棋の手筋が身についていると思います。41には角を打ちたい形です。
しかしいきなり32銀と捨てようとしても12玉とかわされると詰みません。
33歩成の事前工作が必要です。
同桂なら34角と打って詰みます。34歩も邪魔駒だったということですね。
33同玉と取るしかないのですがそこで32銀成と捨てます。
これも23玉は34角があるので同玉と応じます。
待望の41角です。
22玉なら42龍と突っ込んで簡単ですから33玉とかわします。
ここからが本局の見せ場です。
まず42銀不成とします。
<7手目:42銀不成>

22玉と引く一手ですが、42銀が邪魔で42龍と入れません。
そこで31銀不成と捨てます。
同玉なら23桂から42龍があるので、もう一度33玉とかわします。
ここで22銀不成と捨てるのが決め手です。
<11手目:22銀不成>

これは同玉と取るしかなく、42龍と入れば、11玉に23桂までの詰みとなります。
51銀を42→31→22と、不成で三回活用する楽しい作品。
まさに「銀は千鳥に使え」でした。
【作意】33歩成、同玉、32銀成、同玉、41角、33玉、42銀不成、22玉、
31銀不成、33玉、22銀不成、同玉、42龍、11玉、23桂まで15手詰
三桂小僧氏(本名:岩井則幸)は、1979年に44才の若さで逝去されました。
『三百人一局集』によると、発表数約150題で、実戦型の合駒入り作品や俗手をミックスさせた難解作を得意とされていたそうです。遺作集に『三桂の詩』(1980年刊)。
浦野真彦作 詰パラ1983年10月(『金波銀波集』第28番)

最後に紹介するのは浦野八段の作品。
実戦型に持駒銀四枚は作者好みの条件だそうです。
55龍を活用したいのですが33から34に脱出口があるので、いきなり52龍などはダメです。
初手は軽く31銀と捨てます。
33玉なら22銀打、34玉、43銀、同玉、54銀、34玉、45龍まで。
同玉に、32銀と打って拠点を築きます。
42玉なら52龍、33玉、43龍、22玉、31銀で詰みますから、22玉と逃げます。
重いようですが31銀打とします。
12玉と逃げれば21銀と桂を取り同玉に33桂と打てば簡単ですから、33玉と応じます。
ここで43銀成は34玉とされると足りません。
42銀不成と活用するのが好手順です。
<7手目:42銀不成>

同玉なら52龍~43龍~31銀という詰み筋は学習済み。
22玉とかわしますが、33銀打と最後の銀を捨てて逃げ道を塞ぎます。
12には21銀から32桂成があるので、同桂と取ります。これで33の退路は封鎖。
この局面で42と32の銀がいなければ52龍と入って詰むのですが、二枚銀を消すには工夫が必要です。
まず31銀左不成と42銀で王手です。
12玉と逃げる一手に、21銀不成と32の銀を捨て、同玉に22銀成が決め手。
<15手目:22銀成>

22銀成は、同玉と取るしかなく、52龍と入れば、31玉に32龍までの詰み。
31に打った銀を捌く手順が好感触の一局です。
【作意】31銀、同玉、32銀、22玉、31銀打、33玉、42銀不成、22玉、33銀打、同桂、
31銀左不成、12玉、21銀不成、同玉、22銀成、同玉、52龍、31玉、32桂成まで19手詰
今回は銀の活用が印象に残った作品を集めてみました。
「実戦に役立つ」10手台。指将棋派が詰将棋の面白さを感じられる「教材」に相応しい作品をお待ちしています。
■創棋会の今後の予定
***【次回例会】*************************************************
[日時] 2017年2月18日(日)13時~
[場所] 関西将棋会館 4F多目的ルーム
https://www.shogi.or.jp/about/base/kansai/
[会費] 千円(学生無料)
[課題] ネット作品展「教材に使える10手台~実戦に役立つ詰将棋~」。
投稿は→ blogsokikaitusin@gmail.com
***【次々回例会】**********************************************
[日時] 2017年4月15日(日)13時~
[場所] 関西将棋会館 4F和室
[会費] 千円(学生無料)
[課題] 「ダブル不成」
投稿は→ sokipara@yahoo.co.jp
※課題によって投稿先が異なりますのでご注意ください
***************************************************************
※当ブログのコメントは管理者承認制になっていますが、下記アドレスに直接ご意見をいただければ、必要に応じて、返信させていただくとともに、内容をブログに反映するようにいたします。
blogsokikaitusin@gmail.com
以上
■詰パラ2月号
・表紙。嶋村さんは奨励会在籍。2年前の倉敷の全国大会では最年少参加者でした。今後の活躍が楽しみです。
・詰将棋学校(12P~)。解いてみようという作品が揃っています。たとえ正解に至らなくても悪戦苦闘した作品の結果稿は読み応えがありますから、少しでもチャレンジしたいと思います。
小学校:詰キストの指棋力、アマトップクラスの方は別格として、「作家<解答者」のように想像します。
中学校:出題の配列順を想像するのも楽しみになります。
高校:世はペットブームですね。
短大:今月の顔ぶれは魅力的ですね。
大学:選題の言葉はヒントになるか?
大院:超大作と書かれると取り組んでみたくなりますね。
・大道棋教室(19P~)。今月は金問題。出題は3題。手数範囲も明示された親切(?)出題。
・内藤国雄の小ルーム(20P~)。今月は2題。
・全詰連の頁(22P~)。解答選手権の告知。藤井効果なのか、初級一般戦は会場が増えています。参加者が詰将棋ファンとなることを切に願います。
・持駒のある風景(24P~)。
今回は遊び心と題して詰将棋の面白さに触れられています。肯ける内容です。
その中で五代大橋宗桂の「象戯手鑑」の持駒趣向について述べられており、31番の持駒七種一揃いについては「出来損ない」とのコメントですが、正解と思われるきれいな手順がありますので、以前にもブログに書いたのですが再掲します。
五代大橋宗桂作 『象戯手鑑』第31番、1669年(寛文九年)刊

【詰手順】53角、㋑52玉、62角成、同香、22飛、同銀、53金、61玉、73桂、71玉、
72歩、同玉、83銀、73玉、85桂、84玉、94と、同飛、同銀成、同玉、
93飛、85玉、86香、74玉、83飛成まで25手
㋑51玉は63桂、52玉、41銀、63玉、62角成、54玉、52飛、45玉、35馬、同玉、
55飛成、36玉、39香、27玉、36角、28玉、58龍、39玉、49金、29玉、18龍まで23手駒余り
7枚の持駒を使い切る中に、62角成や22飛の好手が入り、なかなかの力作です。
なお上記の内容は『古図式全書 第十巻 象戯手鑑』(1970年全詰連発行)に載っているもので、「貞享版」では変化㋑が記され、「文化版」では記載の手順が記されているとのことです。
・大道棋よもやま話(28P~)。「香歩問題の裏筋」は川崎弘さんの『北斗』にも研究が収録されています。
・ちえのわ雑文集(30P~)。ほっとさんによる裏短コンの総括。今回の条件は5手詰だったのですが新しい趣向もあり中身の濃いコンクールでした。ほっとさんの解説も力が入っていますので、是非ともWEBの結果稿本文をご覧ください。
*結果稿(一回目)はこちらから
・名局ライブラリー(28P~)。平成25年の記事。作品紹介はありませんが記事は満載。この年は3人の同人が誕生。
・将棋パズル雑談(38P~)。解答40名突破おめでとうございます!
・読者感想文(45P~)。『善いコンテンツは「もっともっと」という欲求を掻き立てる』というのは同感。
・会合案合(48P~)。2月の会合は先月に比べるとグッと減って3か所です。
創棋会は2月18日(日)が例会です。みなさんのご参加お待ちしています!
■創棋会の次回以降の課題
☆次回課題はネット作品展「教材に使える10手台~実戦に役立つ詰将棋~」。
昨年に続いてネット作品展「教材に使える10手台」PartⅡ を開催します。
今回のテーマは「実戦に役立つ」ことです。
実戦型や囲い図式、「銀は不成に使え」「玉は下段に落とせ」といった格言の応用、駒の活用方法や寄せの手筋のような実戦に応用できる手筋など、表現は自由です。
詰将棋が実戦に役立つだけでなく、面白く楽しいものだと感じていただけるような作品をお寄せください。
・作品投稿は下記アドレスで受付。
※ blogsokikaitusin@gmail.com
※ ペンネーム投稿もOKですが、実名を記載してください。
※ 投稿締切は2月17日(土)
・2月例会で作品展の主旨に合うものを選題の上、ブログ「創棋会通信+α」で2月下旬に一斉出題します。
☆4月例会の課題は「ダブル不成」(6月号作品展)。
「ダブル」の解釈は自由です。双方不成、同じ駒を二度不成、同一地点に二種不成などさまざまな表現があると思います。
■「教材に使える10手台」PartⅡ
昨年2月にネット作品展「教材に使える10手台」を開催しました。
詰将棋の楽しさ、面白さを伝えられるような教材が作れれば、多くの人により良い詰将棋との出会いが得られるのではないか、そういう想いから、この企画を考えました。
そのときの条件は『教え易い、分かり易い、覚え易い』というものでしたが、出品された作品は、初心者向けから上級者向けまで、不成や打ち換え、合駒といった基本手筋から、スイッチバックやアンピン、遠打ちや趣向といったちょっぴり高級なものまで、また実戦型から大道棋まで幅広い分野の好局が揃いました。
今回は少し切り口を変えて、実戦派にも詰将棋の面白さを知ってもらう ために、「詰将棋は実戦の役に立つ」ということを、作品を解いたり鑑賞したりすることによって感じ取っていただけないものかと考えました。
詰将棋に取り組むことで「読みの力を鍛え」「詰み形を覚える」ことは、棋力の向上や終盤力アップに直接つながるものです。しかしそれだけでは「面白いから詰将棋をやる」ということにはつながりにくいと思います。
解いて楽しく、実戦の役にも立てば、たちまち詰将棋の虜になる。そういう作品を集めたいと考えた次第です。
それでは、管理人の好みで選んだ例題を紹介させていただきます。
桑原辰雄作 将棋世界1962年2月号(『妙義図式』第2番)

端正な実戦形。
42銀がやってみたい手です。
22玉に33銀成と捨て同桂と取らせて飛車の打ち場所を作って21飛と攻めれば、12玉、24桂、13玉、25桂の詰み。おっと25桂は同桂でダメ。そもそも33銀成に13玉でも詰みません。
正解は33飛です。
<初手:33飛>

33飛に32桂合は42銀、22玉、34桂、12玉、24桂、同桂、21馬から詰みます。
同桂と取らせて42銀と打つのが正しい運び。
こうしておけば、22玉に33銀と桂を取ることができます。
33飛は桂を質駒にする捨駒だったわけです。
そして33銀と桂を取るのは、24に利かせて33銀不成とするのが巧い手です。
<5手目:33銀不成>

33銀不成に23玉、13玉、12玉はいずれも三桂を連打すれば簡単な詰み。
危ないようでも31玉と引くのが最善です。
ここで23桂と捨てるのが退路封鎖の捨駒です。
同角と取らせて、42馬と入りたくなるところですが、53馬と一歩取るのが実戦的な好手。玉から遠ざかるのでちょっと指しにくい味があります。
21玉とかわせば、22歩と打って、12玉に24桂、13玉、25桂まで詰みとなります。
33銀不成や23桂が詰みの局面で効果を表しています。
今回例題を紹介するにあたって桑原さんの作品を数作取り上げさせていただきましたが、ご自身は『妙義図式』のあとがきで次のように述べられています。
「実戦的な感覚を私なりに確実に表現すべく努力したつもりだ。実戦型を主体にしたスンナリした姿とコクのある手順こそ四分の一世紀を貫いた私の創作の基本姿勢だったと思う。」
二上九段も同書の序文で、“力強さ”や“実戦派の感覚”に触れられています。
本作の33飛から33銀不成にはそういう力強さやコクのようなものを感じます。
【作意】33飛、同桂、42銀、22玉、33銀不成、31玉、23桂、同角、53馬、21玉、
22歩、12玉、24桂、13玉、25桂まで15手詰
北原義治作 (『独楽の郷Ⅳ』第98番)

いかにも実戦に出てきそうな形です。
73銀と72金の守りが強力でどこから手をつければよいのでしょうか。
61馬から72馬と切るのは有力そうですが、72同玉、63金、同玉、54角成、52玉でギリギリ逃れています。
61角成から72馬と切るのも、72同玉、63金、同玉、53金、72玉で息切れ。
正着は61角成から73馬と銀を取る手です。
73同金は71銀で簡単。
また73同桂には71銀の好手があり、同金、83金、81玉、71馬の詰み。61馬や角のラインを活かして71銀と守備の72金に働きかける筋は実戦でも応用の利く手段です。
危ないようでも73同玉と応じるのが最善です。
73同玉には62銀が好手。
<5手目:62銀>

62銀は同金なら83金と打つのが狙いです。先ほど出てきた変化の71銀と同様に61馬の利きを活かす手です。
83玉と寄って凌ぎますが、82金と捨てて同玉に71銀不成と活用します。
<9手目:71銀不成>

71銀不成は学習済みの手筋ですね。
同玉とはとれませんから73玉とかわしますが、今度は72馬と切れば手駒に金が二枚あるので、同玉に62金と打って詰みます。
61馬の活用を狙ったバックからの銀による攻めは実戦でも応用できる手筋です。
銀の二段活用も気持ちの良いところです。
【作意】61角成、82玉、73馬、同玉、62銀、83玉、82金、同玉、71銀不成、73玉、
72馬、同玉、62金、83玉、82金、73玉、72金左、83玉、82銀成まで19手詰
三桂小僧作 詰パラ1962年2月(『古今短編詰将棋名作選』第95番)

初形を見て41銀が邪魔だと感じた方は、かなり詰将棋の手筋が身についていると思います。41には角を打ちたい形です。
しかしいきなり32銀と捨てようとしても12玉とかわされると詰みません。
33歩成の事前工作が必要です。
同桂なら34角と打って詰みます。34歩も邪魔駒だったということですね。
33同玉と取るしかないのですがそこで32銀成と捨てます。
これも23玉は34角があるので同玉と応じます。
待望の41角です。
22玉なら42龍と突っ込んで簡単ですから33玉とかわします。
ここからが本局の見せ場です。
まず42銀不成とします。
<7手目:42銀不成>

22玉と引く一手ですが、42銀が邪魔で42龍と入れません。
そこで31銀不成と捨てます。
同玉なら23桂から42龍があるので、もう一度33玉とかわします。
ここで22銀不成と捨てるのが決め手です。
<11手目:22銀不成>

これは同玉と取るしかなく、42龍と入れば、11玉に23桂までの詰みとなります。
51銀を42→31→22と、不成で三回活用する楽しい作品。
まさに「銀は千鳥に使え」でした。
【作意】33歩成、同玉、32銀成、同玉、41角、33玉、42銀不成、22玉、
31銀不成、33玉、22銀不成、同玉、42龍、11玉、23桂まで15手詰
三桂小僧氏(本名:岩井則幸)は、1979年に44才の若さで逝去されました。
『三百人一局集』によると、発表数約150題で、実戦型の合駒入り作品や俗手をミックスさせた難解作を得意とされていたそうです。遺作集に『三桂の詩』(1980年刊)。
浦野真彦作 詰パラ1983年10月(『金波銀波集』第28番)

最後に紹介するのは浦野八段の作品。
実戦型に持駒銀四枚は作者好みの条件だそうです。
55龍を活用したいのですが33から34に脱出口があるので、いきなり52龍などはダメです。
初手は軽く31銀と捨てます。
33玉なら22銀打、34玉、43銀、同玉、54銀、34玉、45龍まで。
同玉に、32銀と打って拠点を築きます。
42玉なら52龍、33玉、43龍、22玉、31銀で詰みますから、22玉と逃げます。
重いようですが31銀打とします。
12玉と逃げれば21銀と桂を取り同玉に33桂と打てば簡単ですから、33玉と応じます。
ここで43銀成は34玉とされると足りません。
42銀不成と活用するのが好手順です。
<7手目:42銀不成>

同玉なら52龍~43龍~31銀という詰み筋は学習済み。
22玉とかわしますが、33銀打と最後の銀を捨てて逃げ道を塞ぎます。
12には21銀から32桂成があるので、同桂と取ります。これで33の退路は封鎖。
この局面で42と32の銀がいなければ52龍と入って詰むのですが、二枚銀を消すには工夫が必要です。
まず31銀左不成と42銀で王手です。
12玉と逃げる一手に、21銀不成と32の銀を捨て、同玉に22銀成が決め手。
<15手目:22銀成>

22銀成は、同玉と取るしかなく、52龍と入れば、31玉に32龍までの詰み。
31に打った銀を捌く手順が好感触の一局です。
【作意】31銀、同玉、32銀、22玉、31銀打、33玉、42銀不成、22玉、33銀打、同桂、
31銀左不成、12玉、21銀不成、同玉、22銀成、同玉、52龍、31玉、32桂成まで19手詰
今回は銀の活用が印象に残った作品を集めてみました。
「実戦に役立つ」10手台。指将棋派が詰将棋の面白さを感じられる「教材」に相応しい作品をお待ちしています。
■創棋会の今後の予定
***【次回例会】*************************************************
[日時] 2017年2月18日(日)13時~
[場所] 関西将棋会館 4F多目的ルーム
https://www.shogi.or.jp/about/base/kansai/
[会費] 千円(学生無料)
[課題] ネット作品展「教材に使える10手台~実戦に役立つ詰将棋~」。
投稿は→ blogsokikaitusin@gmail.com
***【次々回例会】**********************************************
[日時] 2017年4月15日(日)13時~
[場所] 関西将棋会館 4F和室
[会費] 千円(学生無料)
[課題] 「ダブル不成」
投稿は→ sokipara@yahoo.co.jp
※課題によって投稿先が異なりますのでご注意ください
***************************************************************
※当ブログのコメントは管理者承認制になっていますが、下記アドレスに直接ご意見をいただければ、必要に応じて、返信させていただくとともに、内容をブログに反映するようにいたします。
blogsokikaitusin@gmail.com
以上
| ホーム |