【結果発表】ネット作品展「教材に使える10手台~大駒捨てのある作品~」<最終回>
【結果発表】ネット作品展「教材に使える10手台~大駒捨てのある作品~」<最終回>
■花
・連休中、散歩の途中、とあるマンションの玄関に飾られていたものです。
いい感じですね。

■【結果発表】ネット作品展「教材に使える10手台~大駒捨てのある作品~」<最終回:総評>
創棋会のネット作品展「教材に使える詰将棋」は今年で4回目の開催でした。
今年のテーマは「大駒捨てのある作品」。多くの方から作品の投稿と解答をいただきました。皆さま、ありがとうございました。
出題作品は13題。作者は次の10名の方々です。あらためて感謝申し上げます。
(敬称略、作品順ではありません、複数作投稿された方もいらっしゃいます)。
奥鳥羽生、片山智之、信行寺持光、則内誠一郎、中出慶一、西村章、野曽原直之、RINTARO、安田恒雄、吉松智明
また解答は次の17名の方からいただきました(敬称略)。
お忙しいところ、ありがとうございました。
嵐田保夫、有吉弘敏、片山智之、奥鳥羽生、白木大輔、則内誠一郎、占魚亭、
竹中健一、津久井康雄、西村章、野曽原直之、原田豪、福原徹彦、松澤成俊、
RINTARO、安田恒雄、山下誠
大駒捨てを堪能できる作品が揃っていたので、楽しんでいただけたのではないかと思います。
出題は2月19日。次のURLからご覧いただけます。
http://sokikaitusin.blog.fc2.com/blog-entry-333.html
結果発表は3月28日からスタートして11回行いました。
※一回目の結果発表は → http://sokikaitusin.blog.fc2.com/blog-entry-339.html
それでは最終回は、いただいた総評をもとに今回の振返りさせていただきます。
■総 評
「教材に使える10手台」も今回で4回目。
詰将棋の面白さや楽しさを知ってもらい、ますます詰将棋を好きになってもらいたい。
3・5・7手をはじめ、短い手数の詰将棋を解く機会は多いと思いますが、少し長めの手数だからこそ味わえる詰将棋の面白さを知ってもらいたい。
そういう出会いの場になればということでスタートした企画です。
ということで、今回のテーマは「大駒捨てのある作品」でしたが、いかがでしたか。
占魚亭:好作が多かったと思います(評価は甘め……かも)。
大駒4枚捨てが1作しかなかったのにちょっとびっくり。
★大駒4枚捨が1作というのはコメントいただき、初めて気がつきました。
松澤成俊:ダントツで⑪が良かったと思います。
★11番だけが大駒4枚捨て。好評が集中したのも肯けます。
竹中健一:良い作品ばかりでした。創棋会の作者はみなさんレベルが高いですね。
★創棋会の常連メンバー以外からの作品投稿もあり、作品展が盛り上がりました。
易しい「教材」を創作するのも作家の皆さんの腕の見せ所だったかもしれません。
RINTARO:比較的短時間で解くことができましたが、解答書くのが大変でした。
課題との適合性を重視して、評価しました。
⑪は別格として、⑨⑩が好みです。
大駒捨てが狙いではなく、手順に入ってるだけの作品もありましたが、教材に使える手筋ということで許容範囲でしたか。
今回も参加できて光栄です。
★13問全部の解答を書くのは少しお手を煩わせてしまいました。
オンライン解答選手権のような方法を採用するのも一考ですね。
福原徹彦:最近は屋内にいる時間が長いおかげで解答できました。
大駒捨てはやっぱり詰将棋の醍醐味ですね。
★出題は2/19。その時点で新型肺炎がこれほどまでの脅威になるとは想像もつきませんでしたが、結果はStay Homeが長引く状況に…。
皮肉なことに、詰将棋に親しむ好機到来となりました。
片山智之:初心者向けからマニア向けまで、実に多彩で、力のこもった作品がてんこ盛りの作品展だと思いました。
どの作品も、ダイナミックな大駒捨てが登場するので、気分爽快。
また、個人的には、「一間龍」を複数の作品で鑑賞出来た点も、大きな収穫でした。
ありがとうございました。
★大駒捨ての楽しさを多くの方に感じていただければ、この企画はよかったのかなと思います。
易しくても、解いて楽しい作品が、必ず詰将棋ファンのすそ野を広げていくのだと考えます。
将棋世界では昨年に続いて「詰将棋創作キッズチャレンジ」が企画され、なんと課題の一つが「飛車を捨てる」というもの。今回の 企画が創作を志すキッズの目に留まるといいなと思いました。
☆さて解答募集の際、「解答者の中から若干名に呈賞、また『力試し』解答者は別枠で1名に呈賞」としていました。
今回は、嵐田保夫さんとRINTAROさんのお二人に詰棋書を贈呈させていただくこととします。
発送には少し時間をいただきますことご了承ください。
■創棋会の今後の予定
***【次回例会】*************************************************
★6/21に例会を開催するかどうか、検討中です。
緊急事態宣言が5/31まで延長、その後大阪府が自粛解除基準を設定されましたが、大阪市の区民センターの利用については、イベントなどは自粛要請の対象になっています。
例会については開催の可能性もあると考えていますが、一ヶ月先のことなので、自粛緩和の揺り戻しによる感染再拡大という状況も懸念されます。
楽観できる情勢ではないという認識ですので、今しばらく様子を見させていただきたいと存じます。
開催時期、方法などは、決定次第、当ブログにてご案内させていただきますので、引き続きお時間をいただきますこと、ご了承ください。
[日時] 2020年6月21日(日)13時~
[場所] 大阪市港区民センター 楓
〒552-0007 大阪市港区弁天2-1-5
アクセス → https://www.osakacommunity.jp/minato/access.html
<最寄駅>地下鉄中央線・JR環状線「弁天町」徒歩7分
[会費] 無料
[課題] 詰パラ9月号作品展「すらすら解ける20手台」。
今回は詰パラ誌上とネットでのコラボ開催です。
6月中旬までに集まった作品で一次選考を行い、詰パラ掲載作品を決定。
そこで選に洩れた作品や追加投稿作は、8月例会で選考し、ネット作品展に出題の予定です。
◆「すらすら解ける20手台」投稿要領
・投稿図には、「作意」と「指定の一手」を必ず記載してください。
※「指定の一手」は、出題時解答者に記載いただき正誤判定するためのものです。
解答者の負荷低減のため、「指定の一手」と「手数」を記載いただくという方式を採用。
(もちろん解答は全手順記載でもOKです)
・ペンネーム投稿もOKですが、実名を記載してください。
・投稿締切:第一回6月14日(日)
第二回8月9日(日)
・投稿先: blogsokikaitusin■gmail.com (■を@に変えて下さい)
***【次々回例会】***********************************************
[日時] 2020年8月16日(日)13時~
[場所] 大阪市福島区民センター 302号(広い部屋です)
〒553-0006 大阪市福島区吉野3-17-23
アクセス → https://www.osakacommunity.jp/fukusima/access.html
<最寄駅>阪神本線 野田駅・JR東西線 海老江駅・地下鉄千日前線 野田阪神から 徒歩数分
[会費] 無料
[課題] ネット作品展「すらすら解ける20手台」。
今回は詰パラ誌上とネットでのコラボ開催です。
******************************************************
★課題作の投稿などはこちらまで
→ blogsokikaitusin■gmail.com(■を@に変えてください)
以上
■花
・連休中、散歩の途中、とあるマンションの玄関に飾られていたものです。
いい感じですね。

■【結果発表】ネット作品展「教材に使える10手台~大駒捨てのある作品~」<最終回:総評>
創棋会のネット作品展「教材に使える詰将棋」は今年で4回目の開催でした。
今年のテーマは「大駒捨てのある作品」。多くの方から作品の投稿と解答をいただきました。皆さま、ありがとうございました。
出題作品は13題。作者は次の10名の方々です。あらためて感謝申し上げます。
(敬称略、作品順ではありません、複数作投稿された方もいらっしゃいます)。
奥鳥羽生、片山智之、信行寺持光、則内誠一郎、中出慶一、西村章、野曽原直之、RINTARO、安田恒雄、吉松智明
また解答は次の17名の方からいただきました(敬称略)。
お忙しいところ、ありがとうございました。
嵐田保夫、有吉弘敏、片山智之、奥鳥羽生、白木大輔、則内誠一郎、占魚亭、
竹中健一、津久井康雄、西村章、野曽原直之、原田豪、福原徹彦、松澤成俊、
RINTARO、安田恒雄、山下誠
大駒捨てを堪能できる作品が揃っていたので、楽しんでいただけたのではないかと思います。
出題は2月19日。次のURLからご覧いただけます。
http://sokikaitusin.blog.fc2.com/blog-entry-333.html
結果発表は3月28日からスタートして11回行いました。
※一回目の結果発表は → http://sokikaitusin.blog.fc2.com/blog-entry-339.html
それでは最終回は、いただいた総評をもとに今回の振返りさせていただきます。
■総 評
「教材に使える10手台」も今回で4回目。
詰将棋の面白さや楽しさを知ってもらい、ますます詰将棋を好きになってもらいたい。
3・5・7手をはじめ、短い手数の詰将棋を解く機会は多いと思いますが、少し長めの手数だからこそ味わえる詰将棋の面白さを知ってもらいたい。
そういう出会いの場になればということでスタートした企画です。
ということで、今回のテーマは「大駒捨てのある作品」でしたが、いかがでしたか。
占魚亭:好作が多かったと思います(評価は甘め……かも)。
大駒4枚捨てが1作しかなかったのにちょっとびっくり。
★大駒4枚捨が1作というのはコメントいただき、初めて気がつきました。
松澤成俊:ダントツで⑪が良かったと思います。
★11番だけが大駒4枚捨て。好評が集中したのも肯けます。
竹中健一:良い作品ばかりでした。創棋会の作者はみなさんレベルが高いですね。
★創棋会の常連メンバー以外からの作品投稿もあり、作品展が盛り上がりました。
易しい「教材」を創作するのも作家の皆さんの腕の見せ所だったかもしれません。
RINTARO:比較的短時間で解くことができましたが、解答書くのが大変でした。
課題との適合性を重視して、評価しました。
⑪は別格として、⑨⑩が好みです。
大駒捨てが狙いではなく、手順に入ってるだけの作品もありましたが、教材に使える手筋ということで許容範囲でしたか。
今回も参加できて光栄です。
★13問全部の解答を書くのは少しお手を煩わせてしまいました。
オンライン解答選手権のような方法を採用するのも一考ですね。
福原徹彦:最近は屋内にいる時間が長いおかげで解答できました。
大駒捨てはやっぱり詰将棋の醍醐味ですね。
★出題は2/19。その時点で新型肺炎がこれほどまでの脅威になるとは想像もつきませんでしたが、結果はStay Homeが長引く状況に…。
皮肉なことに、詰将棋に親しむ好機到来となりました。
片山智之:初心者向けからマニア向けまで、実に多彩で、力のこもった作品がてんこ盛りの作品展だと思いました。
どの作品も、ダイナミックな大駒捨てが登場するので、気分爽快。
また、個人的には、「一間龍」を複数の作品で鑑賞出来た点も、大きな収穫でした。
ありがとうございました。
★大駒捨ての楽しさを多くの方に感じていただければ、この企画はよかったのかなと思います。
易しくても、解いて楽しい作品が、必ず詰将棋ファンのすそ野を広げていくのだと考えます。
将棋世界では昨年に続いて「詰将棋創作キッズチャレンジ」が企画され、なんと課題の一つが「飛車を捨てる」というもの。今回の 企画が創作を志すキッズの目に留まるといいなと思いました。
☆さて解答募集の際、「解答者の中から若干名に呈賞、また『力試し』解答者は別枠で1名に呈賞」としていました。
今回は、嵐田保夫さんとRINTAROさんのお二人に詰棋書を贈呈させていただくこととします。
発送には少し時間をいただきますことご了承ください。
■創棋会の今後の予定
***【次回例会】*************************************************
★6/21に例会を開催するかどうか、検討中です。
緊急事態宣言が5/31まで延長、その後大阪府が自粛解除基準を設定されましたが、大阪市の区民センターの利用については、イベントなどは自粛要請の対象になっています。
例会については開催の可能性もあると考えていますが、一ヶ月先のことなので、自粛緩和の揺り戻しによる感染再拡大という状況も懸念されます。
楽観できる情勢ではないという認識ですので、今しばらく様子を見させていただきたいと存じます。
開催時期、方法などは、決定次第、当ブログにてご案内させていただきますので、引き続きお時間をいただきますこと、ご了承ください。
[日時] 2020年6月21日(日)13時~
[場所] 大阪市港区民センター 楓
〒552-0007 大阪市港区弁天2-1-5
アクセス → https://www.osakacommunity.jp/minato/access.html
<最寄駅>地下鉄中央線・JR環状線「弁天町」徒歩7分
[会費] 無料
[課題] 詰パラ9月号作品展「すらすら解ける20手台」。
今回は詰パラ誌上とネットでのコラボ開催です。
6月中旬までに集まった作品で一次選考を行い、詰パラ掲載作品を決定。
そこで選に洩れた作品や追加投稿作は、8月例会で選考し、ネット作品展に出題の予定です。
◆「すらすら解ける20手台」投稿要領
・投稿図には、「作意」と「指定の一手」を必ず記載してください。
※「指定の一手」は、出題時解答者に記載いただき正誤判定するためのものです。
解答者の負荷低減のため、「指定の一手」と「手数」を記載いただくという方式を採用。
(もちろん解答は全手順記載でもOKです)
・ペンネーム投稿もOKですが、実名を記載してください。
・投稿締切:第一回6月14日(日)
第二回8月9日(日)
・投稿先: blogsokikaitusin■gmail.com (■を@に変えて下さい)
***【次々回例会】***********************************************
[日時] 2020年8月16日(日)13時~
[場所] 大阪市福島区民センター 302号(広い部屋です)
〒553-0006 大阪市福島区吉野3-17-23
アクセス → https://www.osakacommunity.jp/fukusima/access.html
<最寄駅>阪神本線 野田駅・JR東西線 海老江駅・地下鉄千日前線 野田阪神から 徒歩数分
[会費] 無料
[課題] ネット作品展「すらすら解ける20手台」。
今回は詰パラ誌上とネットでのコラボ開催です。
******************************************************
★課題作の投稿などはこちらまで
→ blogsokikaitusin■gmail.com(■を@に変えてください)
以上
スポンサーサイト
【結果発表】ネット作品展「教材に使える10手台~大駒捨てのある作品~」<11回目>
【結果発表】ネット作品展「教材に使える10手台~大駒捨てのある作品~」<11回目>
■花
・ツツジが満開。連休中に散歩の途中で撮影したものです。

■【結果発表】ネット作品展「教材に使える10手台~大駒捨てのある作品~」<11回目>
創棋会のネット作品展「教材に使える詰将棋~大駒捨てのある作品~」には、17名の方から解答をいただきました。
解答いただいたのは次の方々です(敬称略)。皆様ありがとうございました。
嵐田保夫、有吉弘敏、片山智之、奥鳥羽生、白木大輔、則内誠一郎、占魚亭、
竹中健一、津久井康雄、西村章、野曽原直之、原田豪、福原徹彦、松澤成俊、
RINTARO、安田恒雄、山下誠
多数の方に解答に取り組んでいただきましたこと、あらためて感謝申し上げます。
大駒捨てを堪能できる作品が揃っていたので、楽しんでいただけたのではないかと思います。
出題は2月19日。次のURLからご覧いただけます。
http://sokikaitusin.blog.fc2.com/blog-entry-333.html
それでは今日は11回目の結果発表、「力試し」の第三問です。
これで出題作の結果発表は最後です。
⑬ 中出慶一作

【作意】66金、同玉、68飛、76玉、88桂、86玉、56飛、同香、66飛、同香
42馬、64歩合、同馬、95玉、73馬、86玉、87歩、97玉、64馬まで19手詰
【評点】(Aは3点、Bは2点、Cは1点とし、誤無解を除いて集計)
平均点:2.27、A:3、B:8、C:0、誤解:4、無解:2、無評価:0
【作者のことば】
金捨てで飛位置を決め、2枚の飛の連続捨てで馬筋を通すのが狙いの手です。
中合捨ての手が入って手順に深みが増した?
★力試しの3局目。引き続きベテラン中出さんの作品です。
攻め方の勢力は強力ですが、あちらこちらに逃げ道があるので用心しないといけません。
二枚飛車と15の馬をどうやって活躍させるのか、それが問題です。
初手は66金と捨て59飛の縦の利きを通します。
74玉ならば、86桂、63玉に53飛成と切る手があり、同玉に33飛成と迫れば、43歩合などでは26馬があるので43飛と受けますが、55香、63玉(54合は26馬以下)、43龍、72玉、83龍と追って詰みます。
66金は同玉と取るしかなく、そこで38の飛車を68に活用します。
それには76玉とかわす一手ですが、そこで56飛と捨てます。
66歩合なら同飛、同香、同飛、95玉、96飛で簡単ですから、56飛には黙って同香と応じます。
そこで続けざまに66飛と捨てるのが気持ちの良い一手!
これも同香の一手ですが、これで42馬と捌くことが出来ます。
95玉と逃げれば51馬と歩を入手し、86玉に、87歩、97玉、42馬まで17手で詰みました。
随分簡単に詰んでしまいましたが、それでよかったのでしょうか?
42馬には95玉と逃げる一手に見えますが、受けの好手がありました。
64歩と中合します。
これは同馬と取るしかありませんが、そこで95玉と逃げれば、73馬と王手して、86玉に、87歩、97玉、42馬まで、今度は19手で詰み。
64歩の中合は延命の受けでした。
二枚飛の連続捨てに受けの好手を用意した一局でした。
原田豪 :飛車の扱いが難しかったです。
★飛車を縦横に働かせる作品でした。
占魚亭:馬を世に出す下準備の前半がよく出来ている。
★飛車を二枚とも捨てて馬を活用するのはダイナミックです。
則内誠一郎:飛2枚を香に取らせる所が好き。
★こうだったらいいなという飛車捨て。
奥鳥羽生:角(馬)王手筋を開ける豪快な2枚飛捨てが教材。
★56、66の順に捨てないと詰まないところがうまく出来ています。
野曽原直之:飛車連捨てと中合が気持ちいい。
★42馬で終わりかと思ったら中合が出ました。
松澤成俊 :初手は6六金くらいしかないがそれで結構玉が狭いのにおどろく。
飛車の連捨てで終わっておけばいいのに小技が出るところがにくい。
★中合に気がついて思わずニヤリとした方も多かったのではないでしょうか。
有吉弘敏: 変化紛れが少ないのと、期待を抱かせる配置が・・。
★筋が見えれば一直線。力試しにしては易しかった?
竹中健一:もっと何か出るかと思ったけど、手数延ばしの捨合だけでしたか。
手数制限がなかったらもっと何か出せたのかな、残念ではあります。
★この形ですから、もう少し何か出てもおかしくないと思われた方には、やや物足りなかったかも。
西村 章:12手目64歩がシャレた手でした。
★64歩はうっかりするところ。多くの方が転倒されました(涙)。
早く詰ませてしまった方にも好評だったのですが。
A氏: 4二馬が見えれば解決。狙いが明確で解いて気分がよい。
B氏: 趣向のわりに平凡な詰め上がり。
C氏: 古図式を思わせる初形。1五馬が遠くでポツンとしていて寂しそう・・・。
この馬を働かせるために、2枚の飛を捨てていくのですね。
しかも、香筋に、連続で・・・。なんて爽快な手順なのでしょう!
D氏: 連続飛捨てが気持ち良い。88桂と56飛の手順前後が効かないところがうまくできている。
★皆さん作者の意図は理解されていただけに残念。
ところが、若干問題がありました。
津久井康雄:12手目64歩合での解ですが、64銀合や53銀合でも成立しそう?
★ご指摘通り、64銀や53銀でも同手数駒余らずの変化同手数でした。
確認が不十分で解答者の皆さまには大変失礼しました。
RINTARO:飛の2連捨てで馬筋を通す。64の合駒は銀合も可ですか?劣位手順を見つけられませんでした。
仮に銀合も可だとしたら、72と→72歩、82銀追加、38飛→28飛くらいで修正できないでしょうか。
★この修正案でしたら、64歩に限定できていたようです。
しかし64歩合ではなく、64銀合や53銀合でまとめることが出来たら、詰将棋の妙味が増したかもしれません。
■創棋会の今後の予定
***【次回例会】*************************************************
★6/21に例会を開催するかどうか、検討中です。
緊急事態宣言が5/31まで延長されたため、大阪市の区民センターの自粛要請期間は引き続き6月末までという状況です。
大阪府が自粛解除基準を設定したこともあり、僅かですが自粛が緩和される可能性もあるとは思いますが、楽観できる情勢でもありません。
開催時期、方法などは、決定次第、当ブログにてご案内させていただきますので、引き続きお時間をいただきますこと、ご了承ください。
[日時] 2020年6月21日(日)13時~
[場所] 大阪市港区民センター 楓
〒552-0007 大阪市港区弁天2-1-5
アクセス → https://www.osakacommunity.jp/minato/access.html
<最寄駅>地下鉄中央線・JR環状線「弁天町」徒歩7分
[会費] 無料
[課題] 詰パラ9月号作品展「すらすら解ける20手台」。
今回は詰パラ誌上とネットでのコラボ開催です。
6月中旬までに集まった作品で一次選考を行い、詰パラ掲載作品を決定。
そこで選に洩れた作品や追加投稿作は、8月例会で選考し、ネット作品展に出題の予定です。
◆「すらすら解ける20手台」投稿要領
・投稿図には、「作意」と「指定の一手」を必ず記載してください。
※「指定の一手」は、出題時解答者に記載いただき正誤判定するためのものです。
解答者の負荷低減のため、「指定の一手」と「手数文字色」を記載いただくという方式を採用。
(もちろん解答は全手順記載でもOKです)
・ペンネーム投稿もOKですが、実名を記載してください。
・投稿締切:第一回6月14日(日)
第二回8月9日(日)
・投稿先: blogsokikaitusin■gmail.com (■を@に変えて下さい)
***【次々回例会】***********************************************
[日時] 2020年8月16日(日)13時~
[場所] 大阪市福島区民センター 302号(広い部屋です)
〒553-0006 大阪市福島区吉野3-17-23
アクセス → https://www.osakacommunity.jp/fukusima/access.html
<最寄駅>阪神本線 野田駅・JR東西線 海老江駅・地下鉄千日前線 野田阪神から 徒歩数分
[会費] 無料
[課題] ネット作品展「すらすら解ける20手台」。
今回は詰パラ誌上とネットでのコラボ開催です。
******************************************************
★課題作の投稿などはこちらまで
→ blogsokikaitusin■gmail.com(■を@に変えてください)
以上
■花
・ツツジが満開。連休中に散歩の途中で撮影したものです。

■【結果発表】ネット作品展「教材に使える10手台~大駒捨てのある作品~」<11回目>
創棋会のネット作品展「教材に使える詰将棋~大駒捨てのある作品~」には、17名の方から解答をいただきました。
解答いただいたのは次の方々です(敬称略)。皆様ありがとうございました。
嵐田保夫、有吉弘敏、片山智之、奥鳥羽生、白木大輔、則内誠一郎、占魚亭、
竹中健一、津久井康雄、西村章、野曽原直之、原田豪、福原徹彦、松澤成俊、
RINTARO、安田恒雄、山下誠
多数の方に解答に取り組んでいただきましたこと、あらためて感謝申し上げます。
大駒捨てを堪能できる作品が揃っていたので、楽しんでいただけたのではないかと思います。
出題は2月19日。次のURLからご覧いただけます。
http://sokikaitusin.blog.fc2.com/blog-entry-333.html
それでは今日は11回目の結果発表、「力試し」の第三問です。
これで出題作の結果発表は最後です。
⑬ 中出慶一作

【作意】66金、同玉、68飛、76玉、88桂、86玉、56飛、同香、66飛、同香
42馬、64歩合、同馬、95玉、73馬、86玉、87歩、97玉、64馬まで19手詰
【評点】(Aは3点、Bは2点、Cは1点とし、誤無解を除いて集計)
平均点:2.27、A:3、B:8、C:0、誤解:4、無解:2、無評価:0
【作者のことば】
金捨てで飛位置を決め、2枚の飛の連続捨てで馬筋を通すのが狙いの手です。
中合捨ての手が入って手順に深みが増した?
★力試しの3局目。引き続きベテラン中出さんの作品です。
攻め方の勢力は強力ですが、あちらこちらに逃げ道があるので用心しないといけません。
二枚飛車と15の馬をどうやって活躍させるのか、それが問題です。
初手は66金と捨て59飛の縦の利きを通します。
74玉ならば、86桂、63玉に53飛成と切る手があり、同玉に33飛成と迫れば、43歩合などでは26馬があるので43飛と受けますが、55香、63玉(54合は26馬以下)、43龍、72玉、83龍と追って詰みます。
66金は同玉と取るしかなく、そこで38の飛車を68に活用します。
それには76玉とかわす一手ですが、そこで56飛と捨てます。
66歩合なら同飛、同香、同飛、95玉、96飛で簡単ですから、56飛には黙って同香と応じます。
そこで続けざまに66飛と捨てるのが気持ちの良い一手!
これも同香の一手ですが、これで42馬と捌くことが出来ます。
95玉と逃げれば51馬と歩を入手し、86玉に、87歩、97玉、42馬まで17手で詰みました。
随分簡単に詰んでしまいましたが、それでよかったのでしょうか?
42馬には95玉と逃げる一手に見えますが、受けの好手がありました。
64歩と中合します。
これは同馬と取るしかありませんが、そこで95玉と逃げれば、73馬と王手して、86玉に、87歩、97玉、42馬まで、今度は19手で詰み。
64歩の中合は延命の受けでした。
二枚飛の連続捨てに受けの好手を用意した一局でした。
原田豪 :飛車の扱いが難しかったです。
★飛車を縦横に働かせる作品でした。
占魚亭:馬を世に出す下準備の前半がよく出来ている。
★飛車を二枚とも捨てて馬を活用するのはダイナミックです。
則内誠一郎:飛2枚を香に取らせる所が好き。
★こうだったらいいなという飛車捨て。
奥鳥羽生:角(馬)王手筋を開ける豪快な2枚飛捨てが教材。
★56、66の順に捨てないと詰まないところがうまく出来ています。
野曽原直之:飛車連捨てと中合が気持ちいい。
★42馬で終わりかと思ったら中合が出ました。
松澤成俊 :初手は6六金くらいしかないがそれで結構玉が狭いのにおどろく。
飛車の連捨てで終わっておけばいいのに小技が出るところがにくい。
★中合に気がついて思わずニヤリとした方も多かったのではないでしょうか。
有吉弘敏: 変化紛れが少ないのと、期待を抱かせる配置が・・。
★筋が見えれば一直線。力試しにしては易しかった?
竹中健一:もっと何か出るかと思ったけど、手数延ばしの捨合だけでしたか。
手数制限がなかったらもっと何か出せたのかな、残念ではあります。
★この形ですから、もう少し何か出てもおかしくないと思われた方には、やや物足りなかったかも。
西村 章:12手目64歩がシャレた手でした。
★64歩はうっかりするところ。多くの方が転倒されました(涙)。
早く詰ませてしまった方にも好評だったのですが。
A氏: 4二馬が見えれば解決。狙いが明確で解いて気分がよい。
B氏: 趣向のわりに平凡な詰め上がり。
C氏: 古図式を思わせる初形。1五馬が遠くでポツンとしていて寂しそう・・・。
この馬を働かせるために、2枚の飛を捨てていくのですね。
しかも、香筋に、連続で・・・。なんて爽快な手順なのでしょう!
D氏: 連続飛捨てが気持ち良い。88桂と56飛の手順前後が効かないところがうまくできている。
★皆さん作者の意図は理解されていただけに残念。
ところが、若干問題がありました。
津久井康雄:12手目64歩合での解ですが、64銀合や53銀合でも成立しそう?
★ご指摘通り、64銀や53銀でも同手数駒余らずの変化同手数でした。
確認が不十分で解答者の皆さまには大変失礼しました。
RINTARO:飛の2連捨てで馬筋を通す。64の合駒は銀合も可ですか?劣位手順を見つけられませんでした。
仮に銀合も可だとしたら、72と→72歩、82銀追加、38飛→28飛くらいで修正できないでしょうか。
★この修正案でしたら、64歩に限定できていたようです。
しかし64歩合ではなく、64銀合や53銀合でまとめることが出来たら、詰将棋の妙味が増したかもしれません。
■創棋会の今後の予定
***【次回例会】*************************************************
★6/21に例会を開催するかどうか、検討中です。
緊急事態宣言が5/31まで延長されたため、大阪市の区民センターの自粛要請期間は引き続き6月末までという状況です。
大阪府が自粛解除基準を設定したこともあり、僅かですが自粛が緩和される可能性もあるとは思いますが、楽観できる情勢でもありません。
開催時期、方法などは、決定次第、当ブログにてご案内させていただきますので、引き続きお時間をいただきますこと、ご了承ください。
[日時] 2020年6月21日(日)13時~
[場所] 大阪市港区民センター 楓
〒552-0007 大阪市港区弁天2-1-5
アクセス → https://www.osakacommunity.jp/minato/access.html
<最寄駅>地下鉄中央線・JR環状線「弁天町」徒歩7分
[会費] 無料
[課題] 詰パラ9月号作品展「すらすら解ける20手台」。
今回は詰パラ誌上とネットでのコラボ開催です。
6月中旬までに集まった作品で一次選考を行い、詰パラ掲載作品を決定。
そこで選に洩れた作品や追加投稿作は、8月例会で選考し、ネット作品展に出題の予定です。
◆「すらすら解ける20手台」投稿要領
・投稿図には、「作意」と「指定の一手」を必ず記載してください。
※「指定の一手」は、出題時解答者に記載いただき正誤判定するためのものです。
解答者の負荷低減のため、「指定の一手」と「手数文字色」を記載いただくという方式を採用。
(もちろん解答は全手順記載でもOKです)
・ペンネーム投稿もOKですが、実名を記載してください。
・投稿締切:第一回6月14日(日)
第二回8月9日(日)
・投稿先: blogsokikaitusin■gmail.com (■を@に変えて下さい)
***【次々回例会】***********************************************
[日時] 2020年8月16日(日)13時~
[場所] 大阪市福島区民センター 302号(広い部屋です)
〒553-0006 大阪市福島区吉野3-17-23
アクセス → https://www.osakacommunity.jp/fukusima/access.html
<最寄駅>阪神本線 野田駅・JR東西線 海老江駅・地下鉄千日前線 野田阪神から 徒歩数分
[会費] 無料
[課題] ネット作品展「すらすら解ける20手台」。
今回は詰パラ誌上とネットでのコラボ開催です。
******************************************************
★課題作の投稿などはこちらまで
→ blogsokikaitusin■gmail.com(■を@に変えてください)
以上
【結果発表】ネット作品展「教材に使える10手台~大駒捨てのある作品~」<10回目>
【結果発表】ネット作品展「教材に使える10手台~大駒捨てのある作品~」<10回目>
■花
・4月下旬に散歩の途中で撮影したものです。

■【結果発表】ネット作品展「教材に使える10手台~大駒捨てのある作品~」<10回目>
創棋会のネット作品展「教材に使える詰将棋~大駒捨てのある作品~」には、17名の方から解答をいただきました。
解答いただいたのは次の方々です(敬称略)。皆様ありがとうございました。
嵐田保夫、有吉弘敏、片山智之、奥鳥羽生、白木大輔、則内誠一郎、占魚亭、
竹中健一、津久井康雄、西村章、野曽原直之、原田豪、福原徹彦、松澤成俊、
RINTARO、安田恒雄、山下誠
多数の方に解答に取り組んでいただきましたこと、あらためて感謝申し上げます。
大駒捨てを堪能できる作品が揃っていたので、楽しんでいただけたのではないかと思います。
出題は2月19日。次のURLからご覧いただけます。
http://sokikaitusin.blog.fc2.com/blog-entry-333.html
それでは今日は10回目の結果発表、「力試し」の第二問です。
⑫ 中出慶一作

【作意】28銀、48玉、38銀、57玉、68角、同玉、58金、同玉、59香、同玉
79飛、68玉、58飛、同玉、59飛、同玉、69金まで17手
【評点】(Aは3点、Bは2点、Cは1点とし、誤無解を除いて集計)
平均点:2.40、A:7、B:7、C:1、誤解:0、無解:2、無評価:0
【作者のことば】
序盤の2枚銀捨て(実際には取られないが……)を経て、後半の角・飛・飛の畳み込み捨てが狙いの入玉図です。
2枚銀捨ての成立、初手4八角の余詰防止の配置を得るのには、何度も修正を繰り返し、苦労しました。
★前問に続いていささか駒数の多い初形ですが、解けば納得の手順が展開されます。
片山智之:89飛を働かせるためにどうするか・・・。
すべてはその一点にかかっていますが、それまでの手順が難解。高段者向けの作品。
★ポツンと離れた89飛の存在が気になるところですね。
竹中健一:79金を見て収束の予測がつくので解きやすかったです。
★強豪は配置から手順を推測されます。
79飛と金を取る形を狙うわけですが、そこに持って行くにはどうするか。
占魚亭:脱出を防ぎつつ堅実に寄せる。
★あちらこちらに逃げ道があるので用心しながら攻める必要があります。
原田豪:28銀はしてみるところですが…
★作者は48角からの余詰防ぎに苦労されたとのことですが、やはり第一感は28銀。
同玉なら18飛と打って簡単です。
38玉も39金、47玉、48金、46玉、45飛で詰み。
47玉とかわすしかありません。
松澤成俊:2八銀が取れないのでは以外と手が狭い
★28に拠点が出来たので安心して攻めることが出来ます。
47玉には37銀と、銀を連打。
先ほど38玉の変化が詰むことを確認していますので、同玉とは取れませんので、これも57玉とかわします。
今度は57桂がなくなったので46から45への逃げ道に注意が必要。
たとえば58香のような手では46玉から抜けられてしまいます。
57玉には68角と捨てるのが好手。
これなら46には逃げられませんし、66玉も77角、57玉に67飛と打てば詰みます。
68角は同玉と取る一手。
福原徹彦 :取れない捨駒2連続が良い。収束で飛や香の捕捉力が活かされている。
RINTARO:逆算で加えた序の6手が蛇足な気もしますが、38銀を捨て駒で打ちたかったらこうなりますか。
58金と打って飛車を残すところがポイント。
★68同玉には58金と打つのが好手。
同玉には59香と捨てて玉をおびき出すのが気持ちの良い一手。
西村 章:金をおいしく入手してから連続飛車捨てが鮮やかでした。
★59同玉と取らせて待望の79飛が実現。
野曽原直之: 58と59に2回ずつ捨駒する。
★79飛には68玉とかわしますが、ここから58飛、59飛と連続で飛を捨てるのが豪快な決め手。
津久井康雄:79飛以外すべて捨て駒着手で緩みが無い。
★捨駒の技、大駒捨ての爽快さを味わっていただけたでしょうか。
山下誠:線駒と金銀の特徴を活かした使い分けが見事。
★銀2枚を連続して捨てた後、飛角香を巧みに捨てていく構成はベテランの腕。
有吉弘敏: 序の銀打ちの意味づけや駒取りがちょっと・・・。
★28銀はともかく38銀は捨駒で出現させたい駒です。
駒取りを避ける表現方法はあったかもしれません。
則内さんの次のご意見なども一つの参考になるかと思います。
則内誠一郎: 素材を活かして駒を減らせれば。
収束の簡略図

★18金から19香と捨てて38銀の開き王手から飛車の二枚捨て。
紛れは減ってしまいますが、形は良くなります。
奥鳥羽生: 後半が酒井克彦39銀成を思い出させる、今では教材となる手筋。
★酒井さんの看寿賞受賞作(近代将棋1964年9月、「からくり箱」第17番)ですね。

【作意】38銀、18玉、19金、同玉、28歩、39銀成、同飛、28玉、
29銀打、19玉、18銀、同玉、19飛、同玉、29金まで15手詰
発表時誤解者が8割も出た作品。
多くの方が39銀成のところで39金合としましたが、それは29金から綺麗に詰むものの13手の早詰。
■創棋会の今後の予定
***【次回例会】*************************************************
★6/21に例会を開催するかどうか、検討中です。
緊急事態宣言が5/31まで延長されたため、大阪市の区民センターの自粛要請期間は引き続き6月末までという状況です。
大阪府が自粛解除基準を設定したこともあり、僅かですが自粛が緩和される可能性もあるとは思いますが、楽観できる情勢でもありません。
開催時期、方法などは、決定次第、当ブログにてご案内させていただきますので、引き続きお時間をいただきますこと、ご了承ください。
[日時] 2020年6月21日(日)13時~
[場所] 大阪市港区民センター 楓
〒552-0007 大阪市港区弁天2-1-5
アクセス → https://www.osakacommunity.jp/minato/access.html
<最寄駅>地下鉄中央線・JR環状線「弁天町」徒歩7分
[会費] 無料
[課題] 詰パラ9月号作品展「すらすら解ける20手台」。
今回は詰パラ誌上とネットでのコラボ開催です。
6月中旬までに集まった作品で一次選考を行い、詰パラ掲載作品を決定。
そこで選に洩れた作品や追加投稿作は、8月例会で選考し、ネット作品展に出題の予定です。
◆「すらすら解ける20手台」投稿要領
・投稿図には、「作意」と「指定の一手」を必ず記載してください。
※「指定の一手」は、出題時解答者に記載いただき正誤判定するためのものです。
解答者の負荷低減のため、「指定の一手」と「手数」を記載いただくという方式を採用。
(もちろん解答は全手順記載でもOKです)
・ペンネーム投稿もOKですが、実名を記載してください。
・投稿締切:第一回6月14日(日)
第二回8月9日(日)
・投稿先: blogsokikaitusin■gmail.com (■を@に変えて下さい)
***【次々回例会】***********************************************
[日時] 2020年8月16日(日)13時~
[場所] 大阪市福島区民センター 302号(広い部屋です)
〒553-0006 大阪市福島区吉野3-17-23
アクセス → https://www.osakacommunity.jp/fukusima/access.html
<最寄駅>阪神本線 野田駅・JR東西線 海老江駅・地下鉄千日前線 野田阪神から 徒歩数分
[会費] 無料
[課題] ネット作品展「すらすら解ける20手台」。
今回は詰パラ誌上とネットでのコラボ開催です。
******************************************************
★課題作の投稿などはこちらまで
→ blogsokikaitusin■gmail.com(■を@に変えてください)
以上
■花
・4月下旬に散歩の途中で撮影したものです。

■【結果発表】ネット作品展「教材に使える10手台~大駒捨てのある作品~」<10回目>
創棋会のネット作品展「教材に使える詰将棋~大駒捨てのある作品~」には、17名の方から解答をいただきました。
解答いただいたのは次の方々です(敬称略)。皆様ありがとうございました。
嵐田保夫、有吉弘敏、片山智之、奥鳥羽生、白木大輔、則内誠一郎、占魚亭、
竹中健一、津久井康雄、西村章、野曽原直之、原田豪、福原徹彦、松澤成俊、
RINTARO、安田恒雄、山下誠
多数の方に解答に取り組んでいただきましたこと、あらためて感謝申し上げます。
大駒捨てを堪能できる作品が揃っていたので、楽しんでいただけたのではないかと思います。
出題は2月19日。次のURLからご覧いただけます。
http://sokikaitusin.blog.fc2.com/blog-entry-333.html
それでは今日は10回目の結果発表、「力試し」の第二問です。
⑫ 中出慶一作

【作意】28銀、48玉、38銀、57玉、68角、同玉、58金、同玉、59香、同玉
79飛、68玉、58飛、同玉、59飛、同玉、69金まで17手
【評点】(Aは3点、Bは2点、Cは1点とし、誤無解を除いて集計)
平均点:2.40、A:7、B:7、C:1、誤解:0、無解:2、無評価:0
【作者のことば】
序盤の2枚銀捨て(実際には取られないが……)を経て、後半の角・飛・飛の畳み込み捨てが狙いの入玉図です。
2枚銀捨ての成立、初手4八角の余詰防止の配置を得るのには、何度も修正を繰り返し、苦労しました。
★前問に続いていささか駒数の多い初形ですが、解けば納得の手順が展開されます。
片山智之:89飛を働かせるためにどうするか・・・。
すべてはその一点にかかっていますが、それまでの手順が難解。高段者向けの作品。
★ポツンと離れた89飛の存在が気になるところですね。
竹中健一:79金を見て収束の予測がつくので解きやすかったです。
★強豪は配置から手順を推測されます。
79飛と金を取る形を狙うわけですが、そこに持って行くにはどうするか。
占魚亭:脱出を防ぎつつ堅実に寄せる。
★あちらこちらに逃げ道があるので用心しながら攻める必要があります。
原田豪:28銀はしてみるところですが…
★作者は48角からの余詰防ぎに苦労されたとのことですが、やはり第一感は28銀。
同玉なら18飛と打って簡単です。
38玉も39金、47玉、48金、46玉、45飛で詰み。
47玉とかわすしかありません。
松澤成俊:2八銀が取れないのでは以外と手が狭い
★28に拠点が出来たので安心して攻めることが出来ます。
47玉には37銀と、銀を連打。
先ほど38玉の変化が詰むことを確認していますので、同玉とは取れませんので、これも57玉とかわします。
今度は57桂がなくなったので46から45への逃げ道に注意が必要。
たとえば58香のような手では46玉から抜けられてしまいます。
57玉には68角と捨てるのが好手。
これなら46には逃げられませんし、66玉も77角、57玉に67飛と打てば詰みます。
68角は同玉と取る一手。
福原徹彦 :取れない捨駒2連続が良い。収束で飛や香の捕捉力が活かされている。
RINTARO:逆算で加えた序の6手が蛇足な気もしますが、38銀を捨て駒で打ちたかったらこうなりますか。
58金と打って飛車を残すところがポイント。
★68同玉には58金と打つのが好手。
同玉には59香と捨てて玉をおびき出すのが気持ちの良い一手。
西村 章:金をおいしく入手してから連続飛車捨てが鮮やかでした。
★59同玉と取らせて待望の79飛が実現。
野曽原直之: 58と59に2回ずつ捨駒する。
★79飛には68玉とかわしますが、ここから58飛、59飛と連続で飛を捨てるのが豪快な決め手。
津久井康雄:79飛以外すべて捨て駒着手で緩みが無い。
★捨駒の技、大駒捨ての爽快さを味わっていただけたでしょうか。
山下誠:線駒と金銀の特徴を活かした使い分けが見事。
★銀2枚を連続して捨てた後、飛角香を巧みに捨てていく構成はベテランの腕。
有吉弘敏: 序の銀打ちの意味づけや駒取りがちょっと・・・。
★28銀はともかく38銀は捨駒で出現させたい駒です。
駒取りを避ける表現方法はあったかもしれません。
則内さんの次のご意見なども一つの参考になるかと思います。
則内誠一郎: 素材を活かして駒を減らせれば。
収束の簡略図

★18金から19香と捨てて38銀の開き王手から飛車の二枚捨て。
紛れは減ってしまいますが、形は良くなります。
奥鳥羽生: 後半が酒井克彦39銀成を思い出させる、今では教材となる手筋。
★酒井さんの看寿賞受賞作(近代将棋1964年9月、「からくり箱」第17番)ですね。

【作意】38銀、18玉、19金、同玉、28歩、39銀成、同飛、28玉、
29銀打、19玉、18銀、同玉、19飛、同玉、29金まで15手詰
発表時誤解者が8割も出た作品。
多くの方が39銀成のところで39金合としましたが、それは29金から綺麗に詰むものの13手の早詰。
■創棋会の今後の予定
***【次回例会】*************************************************
★6/21に例会を開催するかどうか、検討中です。
緊急事態宣言が5/31まで延長されたため、大阪市の区民センターの自粛要請期間は引き続き6月末までという状況です。
大阪府が自粛解除基準を設定したこともあり、僅かですが自粛が緩和される可能性もあるとは思いますが、楽観できる情勢でもありません。
開催時期、方法などは、決定次第、当ブログにてご案内させていただきますので、引き続きお時間をいただきますこと、ご了承ください。
[日時] 2020年6月21日(日)13時~
[場所] 大阪市港区民センター 楓
〒552-0007 大阪市港区弁天2-1-5
アクセス → https://www.osakacommunity.jp/minato/access.html
<最寄駅>地下鉄中央線・JR環状線「弁天町」徒歩7分
[会費] 無料
[課題] 詰パラ9月号作品展「すらすら解ける20手台」。
今回は詰パラ誌上とネットでのコラボ開催です。
6月中旬までに集まった作品で一次選考を行い、詰パラ掲載作品を決定。
そこで選に洩れた作品や追加投稿作は、8月例会で選考し、ネット作品展に出題の予定です。
◆「すらすら解ける20手台」投稿要領
・投稿図には、「作意」と「指定の一手」を必ず記載してください。
※「指定の一手」は、出題時解答者に記載いただき正誤判定するためのものです。
解答者の負荷低減のため、「指定の一手」と「手数」を記載いただくという方式を採用。
(もちろん解答は全手順記載でもOKです)
・ペンネーム投稿もOKですが、実名を記載してください。
・投稿締切:第一回6月14日(日)
第二回8月9日(日)
・投稿先: blogsokikaitusin■gmail.com (■を@に変えて下さい)
***【次々回例会】***********************************************
[日時] 2020年8月16日(日)13時~
[場所] 大阪市福島区民センター 302号(広い部屋です)
〒553-0006 大阪市福島区吉野3-17-23
アクセス → https://www.osakacommunity.jp/fukusima/access.html
<最寄駅>阪神本線 野田駅・JR東西線 海老江駅・地下鉄千日前線 野田阪神から 徒歩数分
[会費] 無料
[課題] ネット作品展「すらすら解ける20手台」。
今回は詰パラ誌上とネットでのコラボ開催です。
******************************************************
★課題作の投稿などはこちらまで
→ blogsokikaitusin■gmail.com(■を@に変えてください)
以上
【結果発表】ネット作品展「教材に使える10手台~大駒捨てのある作品~」<9回目>
【結果発表】ネット作品展「教材に使える10手台~大駒捨てのある作品~」<9回目>
・散歩の途中できれいな花が目に留まることが多いです。
今回は4月上旬、近所のマンションの花壇です。

■【結果発表】ネット作品展「教材に使える10手台~大駒捨てのある作品~」<9回目>
創棋会のネット作品展「教材に使える詰将棋~大駒捨てのある作品~」には、17名の方から解答をいただきました。
解答いただいたのは次の方々です(敬称略)。皆様ありがとうございました。
嵐田保夫、有吉弘敏、片山智之、奥鳥羽生、白木大輔、則内誠一郎、占魚亭、
竹中健一、津久井康雄、西村章、野曽原直之、原田豪、福原徹彦、松澤成俊、
RINTARO、安田恒雄、山下誠
多数の方に解答に取り組んでいただきましたこと、あらためて感謝申し上げます。
大駒捨てを堪能できる作品が揃っていたので、楽しんでいただけたのではないかと思います。
出題は2月19日。次のURLからご覧いただけます。
http://sokikaitusin.blog.fc2.com/blog-entry-333.html
それでは今日は9回目の結果発表です。
今日から「力試し」です
⑪ 奥鳥羽生作

【作意】59香、58角合、同香、同と、68金、同と、56飛、同歩、46角、同香、
47飛、同香成、46角、同成香、48銀引迄15手。
【評点】(Aは3点、Bは2点、Cは1点とし、誤無解を除いて集計)
平均点:2.93、A:13、B:1、C:0、誤解:0、無解:2、無評価:1
【作者のことば】
前半が余分(笑)。後半7手がよくある香の翻弄教材。大駒捨ての感触はない。
★初形、いささか駒数が多いですが、見た目ほどに紛れはありません。
誰が見ても初手は59香。これには58合の一手ですが、駒台を見ると角金桂歩しかありません。
桂と歩は禁手ですから飛金の二択。なかなかの親切設計です(笑)
まず58金合はどうでしょうか。
これは58で清算して68飛と打てば、47玉、48金、56玉、34角、45合、46飛まで。
ということで最善は58角合です。
同香と取って、持駒は飛角4枚になりました。
48角と打つ手が有力です。同とでも同香成でも同銀引とすれば詰みます。
しかし47玉と角銀の死角にかわされると続きません。
豊富な持駒に物を言わせて攻めるのはうまく行かないようです。
ここは68金と、そっと金を寄るのが正解。
同玉なら78飛があります、また47玉には48飛、37玉(同とは同銀引以下)、17飛、27香成、15角、26合、28角でピッタリ詰みます。
68金には同と と応じるしかありません。
ここから圧巻の手順がスタート。
まず56飛!
同玉なら、65角、57玉、46角、同香、同銀まで。
よって56飛には同歩と応じます。
続いて46角!
これは同香と取るしかありません。
そこで47飛!
同玉なら48銀引まで。46を封鎖しておいた効果です。
同香成と取ります。
とどめは46角!
同成香の一手です。
48銀引までの詰み。
56飛、46角、47飛、46角と怒濤のような大駒4連捨て!
圧倒的な捨駒連発の迫力の前には形の悪さもまったく気になりません。
好評を集め、今回出題作中最高の評点を獲得されました。
大駒捨てを堪能させてくれる素晴らしい一局でした。
野曽原直之: 不動玉大駒4連捨て!
★2度の飛捨てが紐付きでないのがいいですね。
原田豪:角合は読みやすいですが、そこからが大事。なかなか難しかったです。
★2手目は2拓なので考え易かったと思います。
西村 章:持駒の香を角に換えてから4連続大駒捨てが豪快に決まりました。
★大駒捨ては豪快さが魅力。
占魚亭:46地点の封鎖を目指す。爽快な大駒4連続捨て。
★香の成らせがちょっとしたアクセント。
山下誠:飛角4枚の連続捨駒は圧巻の寄せ。
★「圧巻の寄せ」がピッタリの表現ですね。
則内誠一郎: 怒涛の大駒捨てに教室は愕然。
★ちょっと刺激の強い教材でしたか。
片山智之: まるで古図式を思わせる初形。そして、とても難解。
7手目から13手目までの4連続大駒捨ては強烈。しかも、捨てる手順が規則正しく「飛→角→飛→角」だなんて・・・。
あぁ、どうやったら、こんな手順が創れるのだろう・・・。
★「古図式を思わせる初形」には作者も苦笑?
有吉弘敏 :TTTの課題作? 合駒制限の駒がちょっと目立つか・・・。
★ご明察。
RINTARO:収束4連捨ては圧巻。ここに出してよかったんでしょうか?
逆算で加えたであろう序の6手が凄すぎます。
★うまく逆算されたものですね。
津久井康雄:怒涛の4連続大ゴマ捨て!冒頭の角合~金捨てもうまい。
★角合と金捨てが入って後半の4連捨てが引き立ちました。
松澤成俊: 大ゴマ捨て以外が主眼手だと思うが主眼手以降に大駒全部捨てる欲張りな手順にはあきれる(笑)
★角合と金捨てが主眼と受け止められたのでしょうか。
竹中健一:68金とはすごい手がありましたね!
★68金は結構インパクトのある一手ですね。
嵐田保夫 :今回一番苦戦した作。形からして5六か4七に飛を打ちたくなる形だが、そのタイミングが難解。
それに絡めて6八金と寄る味が絶妙。
詰将棋に限らず料理でもフットボールでも何でもそうだが、手順とタイミングが大事という人生と言おうか宇宙の法則とも言うべき本質が良く表れた好作品。
★深遠な評ですね。
福原徹彦: 大駒4枚全部捨てる。2手目の58角合も大駒捨てと言えるので大駒捨てが5回あるということになりますね。
★なるほどそういう解釈もありますね。
■創棋会の今後の予定
***【次回例会】*************************************************
★6/21に例会を開催するかどうか、検討中です。
4月下旬の情報ですが、大阪市の区民センターは6月末まで自粛要請の対象となっています。
連休明け前後には感染拡大防止に向けた方針も出されると思いますので、それを待って判断させていただければと存じます。
開催時期、方法などは、決定次第、当ブログにてご案内させていただきますので、しばしお時間をいただきますこと、ご了承ください。
[日時] 2020年6月21日(日)13時~
[場所] 大阪市港区民センター 楓
〒552-0007 大阪市港区弁天2-1-5
アクセス → https://www.osakacommunity.jp/minato/access.html
<最寄駅>地下鉄中央線・JR環状線「弁天町」徒歩7分
[会費] 無料
[課題] 詰パラ9月号作品展「すらすら解ける20手台」。
今回は詰パラ誌上とネットでのコラボ開催です。
6月中旬までに集まった作品で一次選考を行い、詰パラ掲載作品を決定。
そこで選に洩れた作品や追加投稿作は、8月例会で選考し、ネット作品展に出題の予定です。
詳細は下記を参照下さい。
→http://sokikaitusin.blog.fc2.com/blog-entry-347.html
***【次々回例会】***********************************************
[日時] 2020年8月16日(日)13時~
[場所] 大阪市福島区民センター 302号(広い部屋です)
〒553-0006 大阪市福島区吉野3-17-23
アクセス → https://www.osakacommunity.jp/fukusima/access.html
<最寄駅>阪神本線 野田駅・JR東西線 海老江駅・地下鉄千日前線 野田阪神から 徒歩数分
[会費] 無料
[課題] ネット作品展「すらすら解ける20手台」。
今回は詰パラ誌上とネットでのコラボ開催です。
******************************************************
★課題作の投稿などはこちらまで
→ blogsokikaitusin■gmail.com(■を@に変えてください)
以上
・散歩の途中できれいな花が目に留まることが多いです。
今回は4月上旬、近所のマンションの花壇です。

■【結果発表】ネット作品展「教材に使える10手台~大駒捨てのある作品~」<9回目>
創棋会のネット作品展「教材に使える詰将棋~大駒捨てのある作品~」には、17名の方から解答をいただきました。
解答いただいたのは次の方々です(敬称略)。皆様ありがとうございました。
嵐田保夫、有吉弘敏、片山智之、奥鳥羽生、白木大輔、則内誠一郎、占魚亭、
竹中健一、津久井康雄、西村章、野曽原直之、原田豪、福原徹彦、松澤成俊、
RINTARO、安田恒雄、山下誠
多数の方に解答に取り組んでいただきましたこと、あらためて感謝申し上げます。
大駒捨てを堪能できる作品が揃っていたので、楽しんでいただけたのではないかと思います。
出題は2月19日。次のURLからご覧いただけます。
http://sokikaitusin.blog.fc2.com/blog-entry-333.html
それでは今日は9回目の結果発表です。
今日から「力試し」です
⑪ 奥鳥羽生作

【作意】59香、58角合、同香、同と、68金、同と、56飛、同歩、46角、同香、
47飛、同香成、46角、同成香、48銀引迄15手。
【評点】(Aは3点、Bは2点、Cは1点とし、誤無解を除いて集計)
平均点:2.93、A:13、B:1、C:0、誤解:0、無解:2、無評価:1
【作者のことば】
前半が余分(笑)。後半7手がよくある香の翻弄教材。大駒捨ての感触はない。
★初形、いささか駒数が多いですが、見た目ほどに紛れはありません。
誰が見ても初手は59香。これには58合の一手ですが、駒台を見ると角金桂歩しかありません。
桂と歩は禁手ですから飛金の二択。なかなかの親切設計です(笑)
まず58金合はどうでしょうか。
これは58で清算して68飛と打てば、47玉、48金、56玉、34角、45合、46飛まで。
ということで最善は58角合です。
同香と取って、持駒は飛角4枚になりました。
48角と打つ手が有力です。同とでも同香成でも同銀引とすれば詰みます。
しかし47玉と角銀の死角にかわされると続きません。
豊富な持駒に物を言わせて攻めるのはうまく行かないようです。
ここは68金と、そっと金を寄るのが正解。
同玉なら78飛があります、また47玉には48飛、37玉(同とは同銀引以下)、17飛、27香成、15角、26合、28角でピッタリ詰みます。
68金には同と と応じるしかありません。
ここから圧巻の手順がスタート。
まず56飛!
同玉なら、65角、57玉、46角、同香、同銀まで。
よって56飛には同歩と応じます。
続いて46角!
これは同香と取るしかありません。
そこで47飛!
同玉なら48銀引まで。46を封鎖しておいた効果です。
同香成と取ります。
とどめは46角!
同成香の一手です。
48銀引までの詰み。
56飛、46角、47飛、46角と怒濤のような大駒4連捨て!
圧倒的な捨駒連発の迫力の前には形の悪さもまったく気になりません。
好評を集め、今回出題作中最高の評点を獲得されました。
大駒捨てを堪能させてくれる素晴らしい一局でした。
野曽原直之: 不動玉大駒4連捨て!
★2度の飛捨てが紐付きでないのがいいですね。
原田豪:角合は読みやすいですが、そこからが大事。なかなか難しかったです。
★2手目は2拓なので考え易かったと思います。
西村 章:持駒の香を角に換えてから4連続大駒捨てが豪快に決まりました。
★大駒捨ては豪快さが魅力。
占魚亭:46地点の封鎖を目指す。爽快な大駒4連続捨て。
★香の成らせがちょっとしたアクセント。
山下誠:飛角4枚の連続捨駒は圧巻の寄せ。
★「圧巻の寄せ」がピッタリの表現ですね。
則内誠一郎: 怒涛の大駒捨てに教室は愕然。
★ちょっと刺激の強い教材でしたか。
片山智之: まるで古図式を思わせる初形。そして、とても難解。
7手目から13手目までの4連続大駒捨ては強烈。しかも、捨てる手順が規則正しく「飛→角→飛→角」だなんて・・・。
あぁ、どうやったら、こんな手順が創れるのだろう・・・。
★「古図式を思わせる初形」には作者も苦笑?
有吉弘敏 :TTTの課題作? 合駒制限の駒がちょっと目立つか・・・。
★ご明察。
RINTARO:収束4連捨ては圧巻。ここに出してよかったんでしょうか?
逆算で加えたであろう序の6手が凄すぎます。
★うまく逆算されたものですね。
津久井康雄:怒涛の4連続大ゴマ捨て!冒頭の角合~金捨てもうまい。
★角合と金捨てが入って後半の4連捨てが引き立ちました。
松澤成俊: 大ゴマ捨て以外が主眼手だと思うが主眼手以降に大駒全部捨てる欲張りな手順にはあきれる(笑)
★角合と金捨てが主眼と受け止められたのでしょうか。
竹中健一:68金とはすごい手がありましたね!
★68金は結構インパクトのある一手ですね。
嵐田保夫 :今回一番苦戦した作。形からして5六か4七に飛を打ちたくなる形だが、そのタイミングが難解。
それに絡めて6八金と寄る味が絶妙。
詰将棋に限らず料理でもフットボールでも何でもそうだが、手順とタイミングが大事という人生と言おうか宇宙の法則とも言うべき本質が良く表れた好作品。
★深遠な評ですね。
福原徹彦: 大駒4枚全部捨てる。2手目の58角合も大駒捨てと言えるので大駒捨てが5回あるということになりますね。
★なるほどそういう解釈もありますね。
■創棋会の今後の予定
***【次回例会】*************************************************
★6/21に例会を開催するかどうか、検討中です。
4月下旬の情報ですが、大阪市の区民センターは6月末まで自粛要請の対象となっています。
連休明け前後には感染拡大防止に向けた方針も出されると思いますので、それを待って判断させていただければと存じます。
開催時期、方法などは、決定次第、当ブログにてご案内させていただきますので、しばしお時間をいただきますこと、ご了承ください。
[日時] 2020年6月21日(日)13時~
[場所] 大阪市港区民センター 楓
〒552-0007 大阪市港区弁天2-1-5
アクセス → https://www.osakacommunity.jp/minato/access.html
<最寄駅>地下鉄中央線・JR環状線「弁天町」徒歩7分
[会費] 無料
[課題] 詰パラ9月号作品展「すらすら解ける20手台」。
今回は詰パラ誌上とネットでのコラボ開催です。
6月中旬までに集まった作品で一次選考を行い、詰パラ掲載作品を決定。
そこで選に洩れた作品や追加投稿作は、8月例会で選考し、ネット作品展に出題の予定です。
詳細は下記を参照下さい。
→http://sokikaitusin.blog.fc2.com/blog-entry-347.html
***【次々回例会】***********************************************
[日時] 2020年8月16日(日)13時~
[場所] 大阪市福島区民センター 302号(広い部屋です)
〒553-0006 大阪市福島区吉野3-17-23
アクセス → https://www.osakacommunity.jp/fukusima/access.html
<最寄駅>阪神本線 野田駅・JR東西線 海老江駅・地下鉄千日前線 野田阪神から 徒歩数分
[会費] 無料
[課題] ネット作品展「すらすら解ける20手台」。
今回は詰パラ誌上とネットでのコラボ開催です。
******************************************************
★課題作の投稿などはこちらまで
→ blogsokikaitusin■gmail.com(■を@に変えてください)
以上
【結果発表】ネット作品展「教材に使える10手台~大駒捨てのある作品~」<8回目>
【結果発表】ネット作品展「教材に使える10手台~大駒捨てのある作品~」<8回目>
4月下旬に散歩の途中で撮影したものですが、紅白のハナミズキがきれいでした。

■【結果発表】ネット作品展「教材に使える10手台~大駒捨てのある作品~」<8回目>
創棋会のネット作品展「教材に使える詰将棋~大駒捨てのある作品~」には、17名の方から解答をいただきました。
解答いただいたのは次の方々です(敬称略)。皆様ありがとうございました。
嵐田保夫、有吉弘敏、片山智之、奥鳥羽生、白木大輔、則内誠一郎、占魚亭、
竹中健一、津久井康雄、西村章、野曽原直之、原田豪、福原徹彦、松澤成俊、
RINTARO、安田恒雄、山下誠
多数の方に解答に取り組んでいただきましたこと、あらためて感謝申し上げます。
大駒捨てを堪能できる作品が揃っていたので、楽しんでいただけたのではないかと思います。
出題は2月19日。次のURLからご覧いただけます。
http://sokikaitusin.blog.fc2.com/blog-entry-333.html
それでは今日は8回目の結果発表です。
⑩ 安田恒雄作

【作意】33歩成、同玉、34馬、42玉、33馬、同玉、51角成、32玉、23歩成、同玉
33飛、14玉、34飛成、13玉、14龍、同玉、24馬まで17手
【評点】(Aは3点、Bは2点、Cは1点とし、誤無解を除いて集計)
平均点:2.75、A:12、B:4、C:0、誤解:0、無解:0、無評価:1
【作者のことば】
変化・マギレが少なく習いのある手順をベースにしたものですが、大駒2枚を捨ててスッキリ清涼詰めになります。
★ポツンと離れた62角が気になる存在。これをどうやって活用するか
玉を33に呼んで51角成とする手に気づけばイイ線いってます。
そのためには42歩が邪魔だと感じた方は、相当詰棋慣れしています。
それではどうやって42歩を消すのか?
あらためて初形を見ると23歩成が有力そう。
同歩なら22飛ですが42玉と逃げられ、33歩成と追っても52玉で、これは捕まりません。
22馬もありそうですね。42玉なら33馬、52玉、51馬、63玉、73角成で詰むのですが、あっさり同玉と取られて詰みません。
ここは筋良く33歩成と捨て34馬と活用。
42玉と逃げる一手に33馬と捨てるのが気持ちの良い手です。
52玉なら51馬がありますから同玉と取る一手ですが、待望の51角成が実現しました。
42合は34飛があるので32玉とかわしますが、23歩成が軽手。
同歩なら52飛で詰んでしまうので同玉と取るしかありませんが、33飛と打って14玉に34飛成、13玉には14龍と押し売りするのが決め手。
鮮やかに龍を捌いて清涼詰になりました。
「教材」ですから筋良く明快な手順の作品が望ましいのですが、そういう意味では本作はピッタリ。
ここまでの10作では評点もトップでした。
山下誠:4二の歩をさりげなく消してもう1枚の馬が玉の死命を制する。組み立て方がうまい。
★初形に不自然な配置もなく、42歩もさりげなく置かれた感じです。
占魚亭:邪魔駒消去パズル的な軽快作。
★42歩を消すのが考えどころ。
有吉弘敏: 42歩の邪魔駒消去は明快な狙い。
★狙いが明快というのがいいですね。
竹中健一 :邪魔駒消去の後もよく捌けたと思います。
★飛車を捌いて捨てる収束が好感度アップ。
則内誠一郎: 教材らしい気品を感じる作品。
★形と手順のバランスが良いと思います。
津久井康雄:鮮やかな捌きが楽しめる。
西村 章:飛車角の大きな捌きが楽しめる作品でした。 A
★大きく捌いて捨てるのが「大駒捨て」の醍醐味。
原田豪:5手目の33馬が気持ちいいですね
嵐田 保夫:3三馬のダイビングヘッドが手筋とはいえ爽快。
★33馬はまさに頭からゴールに突っ込む感じ。
RINTARO:序の馬捨てから、収束の龍捨てまで完璧です
★盛り上がる構成になっています。
福原徹彦: 42からの脱出を考えると序盤は必然。飛(龍)を動かして捨てる収束が楽しい手順。
★逃げ道がどこにあるのかを考えるのも解き方のコツですね。
野曽原直之:予想外の収束。
★この詰上りは初形からは意外?
片山智之:ひと目で3四歩と4二歩が邪魔駒と分かりますが、それをどう取り除くか・・・。そこが序盤の山場。そしてクライマックスは、13手目3四飛成の「一間龍」からの龍捨て。一間龍愛好家には、たまらない作品です!
★42歩が一目で邪魔駒と分かれば解けたも同然ですね。
奥鳥羽生:邪魔駒消去~一間角(馬)・変化の角(馬)連結・14飛同玉とするための回り道、色々な教材が含まれている。
★一間角、言われてみればなるほどの用語ですね。
あらためて色々な教材が詰まっていることが分かりました。
松澤成俊 :ちょっと他に手が無いのが残念
ここまででは ⑤ がダントツで難しかった
★5番の作者も喜ぶ実力者のコメント(笑)
■創棋会の今後の予定
***【次回例会】*************************************************
★6/21に例会を開催するかどうか、検討中です。
4月下旬の情報ですが、大阪市の区民センターは6月末まで自粛要請の対象となっています。
連休明け前後には感染拡大防止に向けた方針も出されると思いますので、それを待って判断させていただければと存じます。
開催時期、方法などは、決定次第、当ブログにてご案内させていただきますので、しばしお時間をいただきますこと、ご了承ください。
[日時] 2020年6月21日(日)13時~
[場所] 大阪市港区民センター 楓
〒552-0007 大阪市港区弁天2-1-5
アクセス → https://www.osakacommunity.jp/minato/access.html
<最寄駅>地下鉄中央線・JR環状線「弁天町」徒歩7分
[会費] 無料
[課題] 詰パラ9月号作品展「すらすら解ける20手台」。
今回は詰パラ誌上とネットでのコラボ開催です。
6月中旬までに集まった作品で一次選考を行い、詰パラ掲載作品を決定。
そこで選に洩れた作品や追加投稿作は、8月例会で選考し、ネット作品展に出題の予定です。
***【次々回例会】***********************************************
[日時] 2020年8月16日(日)13時~
[場所] 大阪市福島区民センター 302号(広い部屋です)
〒553-0006 大阪市福島区吉野3-17-23
アクセス → https://www.osakacommunity.jp/fukusima/access.html
<最寄駅>阪神本線 野田駅・JR東西線 海老江駅・地下鉄千日前線 野田阪神から 徒歩数分
[会費] 無料
[課題] ネット作品展「すらすら解ける20手台」。
今回は詰パラ誌上とネットでのコラボ開催です。
******************************************************
★課題作の投稿などはこちらまで
→ blogsokikaitusin■gmail.com(■を@に変えてください)
以上
4月下旬に散歩の途中で撮影したものですが、紅白のハナミズキがきれいでした。

■【結果発表】ネット作品展「教材に使える10手台~大駒捨てのある作品~」<8回目>
創棋会のネット作品展「教材に使える詰将棋~大駒捨てのある作品~」には、17名の方から解答をいただきました。
解答いただいたのは次の方々です(敬称略)。皆様ありがとうございました。
嵐田保夫、有吉弘敏、片山智之、奥鳥羽生、白木大輔、則内誠一郎、占魚亭、
竹中健一、津久井康雄、西村章、野曽原直之、原田豪、福原徹彦、松澤成俊、
RINTARO、安田恒雄、山下誠
多数の方に解答に取り組んでいただきましたこと、あらためて感謝申し上げます。
大駒捨てを堪能できる作品が揃っていたので、楽しんでいただけたのではないかと思います。
出題は2月19日。次のURLからご覧いただけます。
http://sokikaitusin.blog.fc2.com/blog-entry-333.html
それでは今日は8回目の結果発表です。
⑩ 安田恒雄作

【作意】33歩成、同玉、34馬、42玉、33馬、同玉、51角成、32玉、23歩成、同玉
33飛、14玉、34飛成、13玉、14龍、同玉、24馬まで17手
【評点】(Aは3点、Bは2点、Cは1点とし、誤無解を除いて集計)
平均点:2.75、A:12、B:4、C:0、誤解:0、無解:0、無評価:1
【作者のことば】
変化・マギレが少なく習いのある手順をベースにしたものですが、大駒2枚を捨ててスッキリ清涼詰めになります。
★ポツンと離れた62角が気になる存在。これをどうやって活用するか
玉を33に呼んで51角成とする手に気づけばイイ線いってます。
そのためには42歩が邪魔だと感じた方は、相当詰棋慣れしています。
それではどうやって42歩を消すのか?
あらためて初形を見ると23歩成が有力そう。
同歩なら22飛ですが42玉と逃げられ、33歩成と追っても52玉で、これは捕まりません。
22馬もありそうですね。42玉なら33馬、52玉、51馬、63玉、73角成で詰むのですが、あっさり同玉と取られて詰みません。
ここは筋良く33歩成と捨て34馬と活用。
42玉と逃げる一手に33馬と捨てるのが気持ちの良い手です。
52玉なら51馬がありますから同玉と取る一手ですが、待望の51角成が実現しました。
42合は34飛があるので32玉とかわしますが、23歩成が軽手。
同歩なら52飛で詰んでしまうので同玉と取るしかありませんが、33飛と打って14玉に34飛成、13玉には14龍と押し売りするのが決め手。
鮮やかに龍を捌いて清涼詰になりました。
「教材」ですから筋良く明快な手順の作品が望ましいのですが、そういう意味では本作はピッタリ。
ここまでの10作では評点もトップでした。
山下誠:4二の歩をさりげなく消してもう1枚の馬が玉の死命を制する。組み立て方がうまい。
★初形に不自然な配置もなく、42歩もさりげなく置かれた感じです。
占魚亭:邪魔駒消去パズル的な軽快作。
★42歩を消すのが考えどころ。
有吉弘敏: 42歩の邪魔駒消去は明快な狙い。
★狙いが明快というのがいいですね。
竹中健一 :邪魔駒消去の後もよく捌けたと思います。
★飛車を捌いて捨てる収束が好感度アップ。
則内誠一郎: 教材らしい気品を感じる作品。
★形と手順のバランスが良いと思います。
津久井康雄:鮮やかな捌きが楽しめる。
西村 章:飛車角の大きな捌きが楽しめる作品でした。 A
★大きく捌いて捨てるのが「大駒捨て」の醍醐味。
原田豪:5手目の33馬が気持ちいいですね
嵐田 保夫:3三馬のダイビングヘッドが手筋とはいえ爽快。
★33馬はまさに頭からゴールに突っ込む感じ。
RINTARO:序の馬捨てから、収束の龍捨てまで完璧です
★盛り上がる構成になっています。
福原徹彦: 42からの脱出を考えると序盤は必然。飛(龍)を動かして捨てる収束が楽しい手順。
★逃げ道がどこにあるのかを考えるのも解き方のコツですね。
野曽原直之:予想外の収束。
★この詰上りは初形からは意外?
片山智之:ひと目で3四歩と4二歩が邪魔駒と分かりますが、それをどう取り除くか・・・。そこが序盤の山場。そしてクライマックスは、13手目3四飛成の「一間龍」からの龍捨て。一間龍愛好家には、たまらない作品です!
★42歩が一目で邪魔駒と分かれば解けたも同然ですね。
奥鳥羽生:邪魔駒消去~一間角(馬)・変化の角(馬)連結・14飛同玉とするための回り道、色々な教材が含まれている。
★一間角、言われてみればなるほどの用語ですね。
あらためて色々な教材が詰まっていることが分かりました。
松澤成俊 :ちょっと他に手が無いのが残念
ここまででは ⑤ がダントツで難しかった
★5番の作者も喜ぶ実力者のコメント(笑)
■創棋会の今後の予定
***【次回例会】*************************************************
★6/21に例会を開催するかどうか、検討中です。
4月下旬の情報ですが、大阪市の区民センターは6月末まで自粛要請の対象となっています。
連休明け前後には感染拡大防止に向けた方針も出されると思いますので、それを待って判断させていただければと存じます。
開催時期、方法などは、決定次第、当ブログにてご案内させていただきますので、しばしお時間をいただきますこと、ご了承ください。
[日時] 2020年6月21日(日)13時~
[場所] 大阪市港区民センター 楓
〒552-0007 大阪市港区弁天2-1-5
アクセス → https://www.osakacommunity.jp/minato/access.html
<最寄駅>地下鉄中央線・JR環状線「弁天町」徒歩7分
[会費] 無料
[課題] 詰パラ9月号作品展「すらすら解ける20手台」。
今回は詰パラ誌上とネットでのコラボ開催です。
6月中旬までに集まった作品で一次選考を行い、詰パラ掲載作品を決定。
そこで選に洩れた作品や追加投稿作は、8月例会で選考し、ネット作品展に出題の予定です。
***【次々回例会】***********************************************
[日時] 2020年8月16日(日)13時~
[場所] 大阪市福島区民センター 302号(広い部屋です)
〒553-0006 大阪市福島区吉野3-17-23
アクセス → https://www.osakacommunity.jp/fukusima/access.html
<最寄駅>阪神本線 野田駅・JR東西線 海老江駅・地下鉄千日前線 野田阪神から 徒歩数分
[会費] 無料
[課題] ネット作品展「すらすら解ける20手台」。
今回は詰パラ誌上とネットでのコラボ開催です。
******************************************************
★課題作の投稿などはこちらまで
→ blogsokikaitusin■gmail.com(■を@に変えてください)
以上